![]() |
||
★CAPスペシャリスト養成講座 終了しました ★「子どもへの暴力防止のための基礎講座」に加え 「CAPスペシャリスト養成講座」を修了し 19名の「CAPスペシャリスト」が誕生しました ★みなさま お疲れさまでした ![]() ![]() ★あいちCAPプラス のグループ紹介をしました ★ご一緒に 子どもの声を聴き、子どもが安心・自信・自由な気持で生きることのできる社会を目指していきましょう! ★2025年度の講座開催予定が出ています くわしくはこちら↓ ★Npo法人CAPセンター・JAPAN ★ |
||
![]() |
![]() |
||
★「子どもへの暴力防止のための基礎講座」 (3日間) 愛知で開催決定! 日程:2024年9月29日(日)オンライン 10月5日・6日(土・日)対面 場所:豊田市 とよた市民活動センター ・基礎講座を修了された方は引き続きCAPプログラム実践者になるための 「CAPスペシャリスト養成講座」を受講することができます ★「CAPスペシャリスト養成講座」 (3日間) 日程:2025年2月24日(オンライン)3月1日・2日(対面) ★子どもに安全でいてほしい、子どものちからになりたい、子ども虐待の問題を何とかしたい、なにかできないか、という思いを持っている方にぜひ受けていただきたい講座です くわしくはこちら ★Npo法人CAPセンター・JAPAN ★ |
||
![]() |
![]() |
||
★子どもの権利条約フォーラム2023inとよた 2023.11.25(sat) 26(sun) あいちCAPプラスは26日(日)分科会21番で参加してます! ![]() 申し込みはこちら ★子どもの権利条約フォーラム2023inとよた★ ★あいちCAPプラスの分科会「CAPおとなワークショップ」はこちら★ |
||
![]() |
![]() |
||
★10/8(土)/9(日)/10(月) CAPスペシャリスト養成講座 ☆こどもワークショップで使います ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★9/18(日)子どもへの暴力防止 基礎講座 ☆解決仮面が子どもの悩みを一刀両断?! 子どもの声を「聴く」とは? ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★終了しました。遠くからもご参加いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() くわしくはこちら ★http://cap-j.net/support/personal/recommend/seminar1★ |
||
![]() |
![]() |
||
終了しました ご参加ありがとうございました ◆オンラインCAPセミナーのお知らせ 「子どもの最善の利益を保障するために大切なこと」 〜子どもの権利を守り、気持ちに寄り添える存在を目指して〜 会 場:ZOOM(オンライン) 日 時:2021年12月11日(土)14:00〜15:30 定 員:30名 参加費:無料 登壇者:蛯沢 光(えびさわ あきら)さん :児童養護施設 清明寮の職員の皆さん(静岡県浜松市) :NPO法人あいちCAPプラス 特定非営利活動法人なごやかサポートみらい理事長 蛯沢光さんに 児童養護施設で育った当事者、支援者の両方の視点から、 子どもの最善の利益を保証するために大切なことをお話しいただきます。 その後、児童養護施設 清明寮の職員の皆さんと意見交換を行います。 ★チラシダウンロード★ 以下の申込フォームよりお申し込みください 【締切:12/10(金)】 ★https://forms.gle/aXkYtzGhpWwoWanY6★ |
||
![]() |
![]() |
||
★ワークショップの練習風景 ☆撮影用 ![]() ![]() ★ワークショップの練習風景 ☆小学校向け ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★支援クラス向けのワークショップの練習風景 「あんしん・じしん・じゆう」のけんりをとられそうになったら? ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★第9回定時総会を実施しました ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★リアルミーティング実施しました →換気・消毒・ディスタンス ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★練習もマスクしたまま がんばってます ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★2020年新型コロナウィルスの影響で ミーティングも「フィジカル・ディスタンス」をとっています ※WHOでは「フィジカル・ディスタンス」を推奨しています |
||
![]() |
![]() |
||
★2019年9月6日(金) 全トヨタ労連センター つどいの丘の研修室をお借りし、 CAPスペシャルニーズプログラムの練習をしました。 スペシャルニーズプログラムは、知的障がいおよび その他の発達障がいのある子どものためのCAP プログラムです。 小学生から高校生を対象としています。 ※障がいのある子どもは、障がいのない子どもたちの 8倍、暴力の危険にさらされていると言われています。 (2001年 アメリカ 保険社会福祉省 調査による) ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★2019年5月17日、18日、19日 【子どもへの暴力防止のための基礎講座】を ウィルあいちにて開催しました いじめ・虐待・体罰・性暴力から子どもを まもるには、地域のあなたの力が必要です」 3日間、みっちり研修がありました。 あいちCAPプラスは、共催グループとして 講義:こどもワークショップの模擬体験などに 「出演」しました。 ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★2019年4月24日 【あいちCAPプラス総会】 を開催しました ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★2018年11月10日 講演会 【SOSを出せる町】 を開催しました ご参加ありがとうございました ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★2018年3月24日 おとなワークショップを開催しました ご参加ありがとうございました |
||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★映画「さとにきたらええやん」上映会を開催しました たくさんの方にご参加いただき ありがとうございました たくさんの感想コメントもいただきました ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
豊田のケーブルテレビで あいちCAPプラスが紹介されます ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
映画上映のお知らせ 映画:さとにきたらええやん 会場:とよた市民活動センター ホール 日時:2017年7月22日(土) 1回目 14:00 2回目 17:00 ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★Wen-Do 講座を開催しました ご参加いただき ありがとうございました ![]() | ||
![]() |
![]() |
||
Wen-Do 講座のお知らせ 講師:福多 唯さん 会場:豊田市 浄水交流館 多目的ホール 日時:2016年11月11日(金) 13:15〜14:45 ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
研修のお知らせ 講師:木下 薫さん 会場:とよた市民活動センター 会議室 日時:2016年8月31日(水) ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★「もっと自分を好きになる」講演会を開催しました 梅雨の合間の貴重な晴れの日に たくさんの方にご参加いただき ありがとうございました ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
講演会のお知らせ 講師:北村年子さん 会場:豊田産業文化センター 日時:2016年6月18日(土) ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
新しい人形が仲間入りしました(2016/03/15) よろしくね |
||
![]() |
![]() |
||
学校におけるいじめは こうすれば防げる 会場:豊田産業文化センター 日時:2015年8月25日(火) ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
CAPNA市民講座 講演会「子どもたちの未来のために」 平成26年5月26日(月)14:00開演 アートピアホールにて |
||
![]() |
![]() |
||
特定非営利活動法人 あいちCAPプラス総会を開催 平成26年4月28日(月)とよた市民活動センター活動室1にて |
||
![]() |
![]() |
||
★講演会を開催しました お忙しい中、岡崎市、豊田市などから ご参加いただきました ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
★消費税が4月から上がるため、 受講費用が変更されています ★「高浜市」「岡崎市」に続き 「豊田市」からも後援をいただいています ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
高浜市「たかはま子ども市民憲章 普及啓発事業・笑顔の写真」にあいちCAP賞を提供しています。 2013/9/24 9月度ミーティングにて、 「安心・自信・自由賞」を選びました。 ![]() 高浜市長 吉岡 初浩さんと。 |
||
![]() |
![]() |
||
特定非営利活動法人あいちCAPプラスの 5月度ミーティングを開催 平成25年5月22日(水)とよた市民活動センターにて |
||
![]() |
![]() |
||
特定非営利活動法人あいちCAPプラスの 第一回定期総会を開催 平成25年4月22日(月)とよた市民活動センターにて |
||
![]() |
![]() |
||
NPO法人あいちCAPプラス 設立記念講演会 2013/3/10 とよた産業文化センターにおいて NPO法人あいちCAPプラス設立記念講演会 「子どもの視点」 講師 弁護士 多田 元 氏をお迎えして、行いました。 当日は、県内外より、50名以上の方にご参加いただき、 さまざまな機関、団体との交流がもてました。 今後とも、よろしくお願いいたします。 |
||
![]() |
![]() |
||
「特定非営利活動法人」として 認証されました。 あいちCAPは設立より10年を迎え、微力ながら子どもたちの人権を守るために活動を継続してこられたことを嬉しく思っております。 このたび、12月21日付で愛知県より認証を受け、 特定非営利活動法人「あいちCAPプラス」として活動を開始することとなりました。 今後もかわらぬご厚情ご支援を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。 なお 法人設立を記念して、下記のように設立記念講演会を開催いたしますので、みなさまお誘い合わせの上、ご参加くださいましたら幸いです。 記 講演会 「子どもの視点」 講師 弁護士 多田 元さん 日時 2013年3月10日(日)1時30分より3時 会場 豊田産業文化センター 大会議室 なお、講演会終了後、交流会を行いますので、是非ご参加ください |
||
![]() |
![]() |
||
「子どもの権利条約フォーラムinあいち」 に参加しました。 |
||
![]() |
![]() |
||
「あいちCAPプラス」設立総会を開催しました ![]() あいちCAPは「特定非営利活動(NPO)法人 「あいちCAPプラス」設立総会を開催しました。 2013年4月よりNPO法人あいちCAPプラスとして活動の予定です。 |
||
![]() |
![]() |
||
子どもの権利条約フォーラム2012 inあいち プレフォーラム 会場:豊田産業文化センター 日時:2012年7月14日(土) ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
あいちCAPが紹介されました ![]() 「つなぐ 7月号 登録団体紹介」 ![]() ![]() 「見逃すな子供のSOS」 ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
子育て支援者のスキルアップ3回講座 ![]() 「子どもの権利条約を読み解く」 講師:甲津貴央(弁護士) ![]() 参加者の感想から ・あまりなじみのなかった「子どもの権利条約」を歴史的な経緯から、 現状まで全体像で、お話を聞けてたくさんのことを知りました。 ・是非、子どもの権利条約、使っていきたいと思います。 知識を力にしたいと思います。ありがとうございました。 ![]() 「子どもの力を引き出すコミュニケーション」 講師:田中万里子(心理学博士) ![]() 参加者の感想から ・全てのことが勉強になりました。子どもに対して過ぎ去った時間は戻りませんが、 今日からでも子どもの個性や人格を尊重するコミュニケーション心がけていきたいです。 ・改めて、大人や親が子どもに与える影響の大きさを考えることができました。 ・子どもの気持ちを尊重するためには 大人である自分の気持ちにも気づき尊重することが大事であると知った。 ![]() 「子どもの権利とエンパワメント」 講師:森田ゆり ![]() 参加者の感想から ・しつけと体罰について明確になった。支援の在り方について見直しができた。 ・対立の仲介を実際に試してみたいと思います。 ・相手の持っている力を信じることの大切さを学びました。その為に質問力をつけなければならないことを知り、今後学んでいきたいと思いました。 ・3回の講座どれも職場にマイボツしているとみなくなり、でも、すごく大切な視点で、リーズナブルな費用で、学ぶことができ、とても感謝しています。このような場がもっとあるといいと思います。 |
||
![]() |