本願寺聖人伝絵上本 (御伝鈔) それ、聖人の俗姓は藤原氏、天児屋根尊二十一世の苗裔、大織冠 鎌子内大臣 の玄孫、近衛大将右大臣贈左大臣 従一位内麿公 号後長岡大臣、或号閑院大臣、贈正一位太政大臣房前公孫、大納言式部卿真楯息 六代の後胤、弼宰相有国卿五代の孫、皇太后宮大進有範の子なり。しかあれば朝廷に仕えて霜雪をも戴き、射山に趨って、栄花をも発くべかりし人なれども、興法の因うちに萌し、利生の縁ほかに催いしによりて、九歳の春の比、阿伯従三位範綱卿 干時、従四位上前若狭守、後白河上皇近臣、聖人養父 前大僧正 慈円、慈鎮和尚是也、法性寺殿御息、月輪殿長兄 の貴房へ相具したてまつりて、鬢髪を剃除したまいき。範宴少納言公と号す。自爾以来、しばしば南岳天台の玄風をとぶらいて、ひろく三観仏乗の理を達し、とこしなえに楞厳横川の余流をたたえて、ふかく四教円融の義に明らかなり。 |
![]() |
天児屋根尊…中臣(なかとみ)家の祖神。 鎌子…藤原鎌足の初名(中臣鎌子)、冠位十三階で新たにもうけられた、冠位の最高位である大織冠を天智天皇から賜る。 藤原不比等(ふじわらのふひと)…藤原は鎌足の子不比等(ふひと)の流に藤原姓を認められたのに始まる。奈良時代に南家・北家・式家・京家の四家に分かれ、平安時代には北家が皇室と姻戚関係を結んで摂関政治を行った。 藤原房前(ふささき)…不比等の次男。藤原氏最大勢力北家の祖。藤原氏北家1 藤原眞楯(またて)…房前の3男として生まれる。大納言まで昇る。 藤原内麿(うちまろ)…眞楯の3男。父より上の階級である右大臣まで昇る。 藤原真夏(まなつ)…藤原房前の曾孫。藤原氏北家20(真夏流。 なかに室町幕府八代将軍足利義政の妻・日野富子がいる) |
|