|
彼岸会のお勤め |
|
今年(2005年)の春季彼岸会は、3月17日が彼岸の入り、20日(日)がお中日、23日(水)が彼岸明けです。
名古屋別院では(本山も同じですが)、この初・中・結の3日間は彼岸会の御日中で『往生礼讃偈』のお勤めをしています。
『往生礼讃』は現在「大谷声明集上」には載っていませんので、したことも、聞いたこともないという人や、そんなお勤めがあるということ自体知らないという人もたくさんいることでしょう。『往生礼讃』のお勤めは、春秋の彼岸会に3回ずつ、年に6回しか勤まりませんが、『寸珍』には載っているところからみると、本山では昔から『往生礼讃偈』を勤めていたことが推測できます。(本山では一時期の間、していなかったとも聞いています)
彼岸会は定例法要として、(御逮夜勤めはなく)初・中・結の日には兼日中(晨朝のお勤めに日中のお勤めを兼ねる)か別日中のお勤めをすることになっていて、別日中の場合は『正信偈』又は『往生礼讃偈』のお勤めをすることになっています。
『往生礼讃』のお勤めをしたことも、聞いたこともないという人は、一度本山か名古屋別院に足を運ぶとよいでしょう。 |
|
|
|