|
中国の想像上の動物で神獣・霊獣とされています。体は大きな蛇に似て、4本の足、2本の角、耳、ひげをもち、全身鱗(うろこ)に覆われている。「竜に九似あり」といわれ、角は鹿、頭は駱駝、眼は鬼あるいは兎、体は大蛇、腹は蜃もしくは蛟、鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、耳は牛に似ているといわれているそうです。 中国以外にも龍(ドラゴン)の伝説はあり、そのかたちは様々でありますが、ヨーロッパの方では大きな翼と爪を持ち火炎と毒気を吐き、悪と暗黒の力の象徴とされる場合が多いようであります。 また竜は仏教以外、キリスト教、ヒンドゥ教等にも登場し世界各地の様々な伝説があるようです。
中日はなぜドラゴンズなのか? 親会社である中部日本新聞社の杉山虎之助社長が辰年だったことに由来するといいます。本当は虎之助の「虎」をとってタイガースにしたかったが、すでに大阪に使われていたのでドラゴンズになったとか、という話です。 十二干支で唯一架空の動物が使われていることも何かあるのでしょうか。
竜の起源は中国とされていますが、もともとインドには(中国であるような容をした)竜はいないようであります。それではなぜインドに竜がいなくて、仏典に竜がでてくるのでしょうか。観経の最後にも『無量諸天・及龍夜叉・聞佛所説・皆大歡喜・禮佛而退・佛説觀無量壽經…無量の諸天および龍・夜叉、仏の所説を聞きて、みな大きに歓喜して、仏を礼して退く。』とあります。
夜叉…
古代インドの悪鬼の類を指すが、仏法に帰依して護法神となったもの
インドにおいて、蛇の精霊(水神)とされている蛇神(ナーガ)がいます。蛇を神格化したもので、姿は頭頂に5匹の蛇を飾る人間、下半身は蛇(コブラ)という(半人半蛇の)姿をしていると言います。仏塔や仏殿、仏陀を守護するようにお寺の柱や欄間に取り入れられていますが、その姿は人面のもの、鶏や獅子のような頭のもの、コブラのようなもの様々なようです。 怒ると干ばつに、なだめられると雲もたらし雨を降らすと言われ、仏法の守護神ともなっています。このナーガが中国において竜と訳されたようです。
竜樹…梵語名ナーガールジュナの漢訳。竜(蛇神)の英雄の意。
釈尊の誕生の際に灌水したのもナーガ(竜王)であったとも言われ、天から甘露の雨を降り注いてお釈迦さまの誕生を祝福したとか、生まれたばかりのお釈迦様の体に、9頭の龍が天から清浄の水を吐きそそいで産湯をつかわせたとか言われているそうです。 釈尊降誕会に灌仏(かんぶつ)といって、花御堂(はなみどう)に安置したお釈迦様の仏像に甘茶を注ぎかけるが、このような話に由来しているといいます。
『仏説無量寿経巻上 』「阿難、時にかの比丘、その仏の所、諸天・魔・龍神八部、大衆の中にして、この弘誓を発し、この願を建て已りて、一向に志を専らにして、妙土を荘厳す。」
『親鸞聖人血脈文集』 「もしこのこと、慈信にもうしながら、そらごとをももうしかくして、人にもしらせずしておしえたることそうらわば、三宝を本として、三界の諸天善神、四海の龍神八部、閻魔王界の神祇冥道の罰を、親鸞が身にことごとくかぶりそうろうべし。」
龍神八部とは天竜八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)ともいい、仏教が流布する以前の古代インドの諸神が仏教に帰依し、護法神となったものとされている。仏法を守護する8神、即ち、天・竜・夜叉・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅・迦楼羅(かるら)・緊那羅(きんなら)・摩?羅伽(まごらか)を指す。
天竜八部衆
「天」…梵天(ぼんてん)帝釈天(たいしゃくてん)等。梵天は古代インドで世界の創造主、宇宙の根源とされたブラフマンを神格化したもの。仏教に取り入れられて仏法護持の神となった。ふつう本尊の左に侍立する形で表され、右の帝釈天と相対する。帝釈天は、とう利天(須弥山の頂に位置し、閻浮提の上にある天界)の中央にある喜見城に住み、梵天と並び称される仏法守護の主神。ヒンズー教のインドラ神が仏教に取り入れられたものという。
「竜」…蛇神(竜王)八大竜王
「夜叉」…顔かたちが恐ろしく、性質が猛悪なインドの鬼神。仏教に取り入れられて仏法を守護する鬼神となり、毘沙門天の眷族(けんぞく)とされる。
「乾闥婆」…帝釈に仕え、香だけを食し、伎楽を奏する神。
「阿修羅」…仏教では仏法の守護神であるが、なおも鬼神・悪神とされることがある。
「迦楼羅」…須弥山の下層に住み、金色の翼を持ち、336万里(1344km)もある巨大な鳥で、空中を飛びまわり、龍を取って食べるという。金翅鳥(きんしちょう)。密教では仏法を守護し衆生を救うために梵天が化したとする。
「緊那羅」…帝釈天に仕える。馬首人身や人首鳥身などの姿で、楽器を奏したりや歌舞する歌神。
「摩?羅伽」…仏教守護の蛇神。
浄土和讃 南無阿弥陀仏をとなうれば 難陀跋難大龍等 無量の龍神尊敬し よるひるつねにまもるなり
難陀跋難とは八大竜王の中にいて「二大竜王」とも言われている。 八大竜王…難陀(なんだ)・跋難陀(ばつなんだ)・娑伽羅(しゃから)・和修吉(わしゅきつ)・徳叉迦(とくしゃか)・阿那婆達多(あなばだった)・摩那斯(まなし)・優鉢羅(うはつら)
阿弥陀様の安置される須弥壇の中腹に竜が二頭いますが、それが難陀・跋難陀であります。
ここで問題!祖師前の須弥壇にいるのは何でしょう?分からない人は調べてみてください。
『ドラリオン』
『キダム』や『アレグリア』で知られる「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、今年『DRALION(ドラリオン)』というタイトルで、東京・仙台・大阪・名古屋・福岡を公演します。東洋(中国)を代表する龍(DRAGON:ドラゴン)と西洋を代表する獅子(LION:ライオン)からなる造語ということだそうです。 西洋の龍(ドラゴン)は、インドの「蛇」や中国の「龍」とはイメージが違い、大きな翼をもち、どちらかというと、「鳥類」のイメージですが、こちらも何かが融合した姿なのでしょうか。
|
|
|