![]() |
正伝空手道 棒術・杖術 ころも武術 無刀どり武術 短棒武術 |
範士九段 八段教士 八段教士 八段教士 八段教士 |
---|---|---|
![]() 人間として恥ずかしいことである。 志が高ければ高いほど器が大きくなる。武道家として活・殺自在「まろばし」の奥深い呼吸を極め、手技療法家として「整体道」を日本の伝統文化と位置づけ継承し、人間の土台である呼吸を重視し正伝空手道と民間療法の道に志を高く人生を執心したい。 1998年明治村無声堂演武 まろばし演武 |
||
![]() |
||
戦気 寒流帯月澄如鏡 2015年12月20日高段者審査演武 |
2019年ジュニア錬成大会開幕演武 2018年東海近畿空手道選手権大会競技演武 2019年木太刀武道審査演武 2020年12月13日高段者審査会 露橋スポーッセンター 2021年12月12日高段者審査会 露橋スポーツセンター 2022年12月11日高段者審査会 露橋スポーッセンター 2023年12月10日高段者審査会 中村スポーッセンター 2024年12月21日木太刀武道審査演武 明正コミセン |
---|
![]() |
正伝空手道 棒術・杖術 ころも武術 無刀どり武術 短棒武術 木太刀武道 |
八段教士 七段教士 七段教士 七段教士 六段教士 五段錬士 |
|
「人間として崩れない空手の行」生活の中の事を空手につなげて考えてみると、姿勢、呼吸から箸の上げ下ろしまで全て空手につながります。 そのひとつひとつの崩れや乱れは空手の崩れにつながると考え、生活が崩れないことを「よし」としています。 生活が崩れないことは空手の上達につながり人としての成長につながると思います。 空手の修行を人としての修行と捉え、これからも空手を続けていきます。 2018年東海近畿空手道選手権大会 抜塞選手権 優勝 |
![]() |
正伝空手道 棒術・杖術 ころも武術 無刀どり武術 短棒武術 |
七段教士 四段錬士 六段教士 四段教士 四段教士 |
![]() |
正伝空手道 棒術・杖術 短棒武術 木太刀武道 ころも武術 |
七段教士 六段教士 五段錬士 六段教士 六段錬士 |
杖道 まろばし ジュニア向け型 コミセン稽古演武 木太刀武道 蹲踞の姿 |
![]() |
正伝空手道 無刀どり武術 短棒武術 棒術・杖術 木太刀武道 ころも武術 |
七段教士 四段錬士 参段指導士 六段錬士 四段錬士 三段指導士 |
ころも武術 稽古演武 |
![]() |
正伝空手道 棒術・杖術 無刀どり武術 木太刀武道 短棒武術 ころも武術 |
七段教士 六段教士 四段錬士 六段教士 五段錬士 六段錬士 |
2018年東海近畿空手道選手権大会 空手型試合 優勝 防具制組手試合 優勝 大会競技演武 太刀武道 型演 コミセン稽古 演武 木太刀武道 蹲踞の姿 |
稽古演武 |
2023年全国大会 六段錬士錬士の部 創作 拳腿の法 杖術創作 |
![]() |
正伝空手道 四段錬士 棒術 三段指導士 短棒武術 三段指導士 ころも武術 四段錬士 |
四段審査演武 まろばし 稽古 釵組太刀術 稽古 |
---|
![]() |
正伝空手道 四段錬士 棒術 弐段 |
---|
![]() |
正伝空手道 四段錬士 棒術 弐段 短棒武術 弐段 ころも武術 三段指導士 |
釵 型稽古 ころも武術 |
![]() |
正伝空手道 三段指導士 棒術・杖術 弐段 木太刀武道 弐段 短棒武術 三段指導士 ころも武術 三段指導士 |
小太刀組演武 抜塞 型 三段指導士審査演武 |
---|