もどる
「成章」の由来   <SEISYO 平成19年10月17日より>
 
成章という文字は古代中国の偉人、孔子について書かれた『論語(ろんご)』の中の句
 
 
斐然成章(ひぜんしようをなす)  に基づいています
 

 【斐】(あや)     あやのあるさま。 縦糸と横糸で織りだした美しい模様。
 【斐然】(ひぜん)   あや模様があって美しいさま。
 【斐然成章】(ひぜんせいしょう)   才徳(さいとく)あることを称する言葉

    ※ あや: 模様を織りだした絹      才徳: 才知と人徳
 
 
成章という言葉には 次の願いがこめられています
 
(あや)なす錦(にしき)のように 美しい素質(そしつ)を持った子どもたちを心身ともに健(すこ)やかに育てたい
 
      ※綾なす錦: 美しい彩(いろどり)のすばらしい絹織物(きぬおりもの)                             
 


   「成章」という文字が入った文書「論語」公冶長(こうやちよう)編より                                        
 
   子在陳日、帰与帰与、吾党之小子、狂簡斐然成章。不知所以裁之。

     子(し)、陳(ちん)に在(あ)りて日(のたま)わく、帰(かえ)らんか、帰(かえ)らんか。          
         吾(わ)が党(とう)の小子(しょうし)、狂簡(きょうかん)、斐然(ひぜん)として章(しょう)を成(な)す。
            之(これ)を裁(さい)する所以(ゆえん)を知(し)らざるなり。                 
 

  論語とは  孔子(紀元前552から紀元前479 中国)とその弟子の問答を書物にしたもので中国儒教の代表的な経典
         弟子は3000人いた
         日本へは西暦200〜310年に百済から伝来して学問の中心とされた
         明治初期までは知識人の思想形成に大きな影響を与えた
 

                                                             もどる