◆子どもだけではなくお年寄りにも同じ事が言えると思いますので、民生委員として今まで以上に寄り添えたらと思います。 ◆子どもの権利や人権擁護の観点から、普段から意識していることではあるが、意味合いを深めて考えることができ、振り返りになった。施設においてはより重要な題材であるので今後にいかしていきたいと思いました。 ◆初めて体験させていただいた。これを保護者、子どもと繰り返し行うことで、より効果があると感じた。 ◆何かあった時、困った時にしっかり子どもが話してくれるように、日頃から話してくれるようにちゃんと話を聞くという事に気を付けてあげないといけないと思った。 ◆子どもたちにもわかるような、生活の中で起こりうる場面での劇を見せることで「こういう時はイヤと言っていいんだ」「これはけんりを奪っている(いけないことをしている)んだと理解しやすかったところが参考になった。 ◆子どもたちにも権利があり、大人は権利を奪ってはいけないということを改めて知ることができた。子どもの思いを聞き、寄り添っていくことを心がけていきたい。 ◆子どもたちが“自分のけんり”を知ることで、NO・GO・TELLをしてもいいんだと気付ける。権利を守る方法を伝えていきたい。 24.10 実施分 |
||
◆親として子に接するときに、この「安心・自信・自由」を守るような行動、接し方ができているか、考える大切な機会となりました。 ◆子どもが安心安全に生活するためには、周りの大人がそのことを理解し、支援することが必要だということを再認識させてもらえた。 ◆子ども達にとって、権利とは「安心」「自信」「自由」の3つから成ることがよく分かった。これは子どもだけに限らず、大人にもあてはまると感じた。子どもの「安心」「自信」「自由」を守るためには、周りの助ける力も自分で切り抜ける力も両方必要だと感じた。 ◆小さなSOSをひろう大切さを学びました。子どもに寄り添うこと、信頼関係を築くことを大切にして、これからの生活にいかしていきたいと思いました。 ◆教師としての支援・指導をする前に日々の子どもたちの人間関係の把握が重要だと思いました。相手を傷つけないように対応を相談していくというCAPのスタンスの重要性も改めて感じました。 ◆自分の保育を振り返り、子どもに安心・自信・自由の良い関係を築いていこうと思いました。CAPの方がどんな答えにも頷いて応答してくれていた姿がとても印象的でした。自分も言いたいことが言えるような雰囲気を大切にしたいなと感じました。子どもと一緒に解決することを、今後の保育や自分の子育てにおいても実践していこうと思いました。 24.9 実施分 |
||
◆子ども・人間の権利について考えながら過ごしていきたいと思います。園では、被害者だけではなく加害者のことにも配慮すべきだと強く感じました。 ◆イヤと言ってもいい、逃げてもいい、こういうところにすでに被害にあった子への細やかな配慮があって、言葉の大切さが改めてわかりました。子どもの話を、ゆっくり、受け止めながら、優しく聞きたいと思いました。ひとりでも多くの苦しんでいる子どもたちが救われるといいです。 ◆大人である我々がしっかりと子どもの人権について学ぶ必要があるな、と感じた。また、子どもたちにも知識として伝えていくことも大切だと思った。 ◆暴力、虐待についてどう考えたらよいかよくわかった。具体的な対応の仕方が分かり、いざという時のために安心できた。分かりやすく教えていただき、参考になった。 ◆子どもたちが相談してきたときに安心して話を受け止められるような大人でありたいと思います。子どもたち一人ひとりがみんな守られるべき存在だと言うことを伝え行動していきたいです。実際そういう相談を受けたときに、どんな言葉かけをしたら良いか子どもの心の部分についてなど、くわしくお話を聞くことができて大変勉強になりました。 ◆子どもの権利について知ることで、子どもにより適切な教育ができると感じた。また異変にも気付けるようになる。 ◆子どもが考える権利について理解を深めることができました。学校においても子どもが感じることを子どもの側に立って、学級運営などを進めていくことが大切だと思いました。 ◆虐待対応では、子どもに「いつ」や「理由」など、詳しく聞き過ぎないことが大切と分かりました。〜かもしれないと物事を重く考え対応することで、子どもを助けることにつながると思いました。 ◆子どもが何でも話せる安心できる存在、頼れる存在であるか見直してもう一度子どもたちとの関わりや保育を見直したい。毎年考えさせられる研修です。 ◆何かあったときに話ができる親と子の関係を作ることが大切で、日々子どもの生活を大切にしていきたいと思った。 24.8 実施分 |
||
◆目に見えない部分も多く、アンテナを高くしていないと見過ごされていってしまうことも多いのではないか。これまで同様に子どもに寄り添い、少しの変化でも見落とさないような教師でありたいと思う。子どもたちが幸せな気持ちで、前向きに生きて行けるような環境を整えられるように日頃の言葉がけや、家庭との関係づくりを大切にしていきたい。 ◆子どもの話の聴き方が参考になった。日頃の関りの中で、つい「こうで違いない」と思いながら聞いていることがある。「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」というフラットな気持で聞くようにしたい。 ◆「子どもにとって安心な場所」「安心できるおとな」をみんなで考えることができ、新たな視点を持つことができた。 何度か研修を受けていますが、毎回違う気づきがあります。とても勉強になりました。 ◆安心・自信・自由の権利を知ることが、自分を大切にすることにつながる。CAPについて子どもたちが聞くだけでなく、親が知っていることで、話の聴き方や接し方が変わってきて、子どもの権利がより保障されると感じた。 ◆保護者と子どもの関係を見守る中で、子どもの人権が守られているかを考える。「保護者の思いはこうだったのかも」「自分の対応はこうしていくとよかったのか」「今度はこうしてみようかな」と振り返ることができた。 ◆子どもの虐待には、親のケンカ(仲の良くない場面)を見る、その年齢の発達にはそぐわない情報を与えられる、比べられる、等も含まれていることを知り、養育者の意識の高さや責任が大きく影響する。子育て中の保護者にも知ってもらうように働きかける大切さを知った。CAPを受けて何年にもなるが、年に1回の振り返りは、大切な時間だった。 ◆子どもと接することが多い私たち保育士が、子どものサインを見逃さず行動することが大切だと感じた。子どもへの聴き方も参考になった。 ◆安心・自信・自由の権利があること、とても大切なことだと思いました。初めてのCAP体験でしたが、貴重なお話が聞けてよかったです。 ◆普段中々ゆっくり考えたりできないことを、時間を設けていただいたおかげで、色々な学びを得られた。参加してよかったと思う。 ◆CAPプログラムすばらしいと思った。自分には大切な権利があること、奪われそうになったら「NO/GO/TELL」という方法があることを、小さい頃から教えてもらえるのは、とてもよいことだと思う。同時におとなワークショップを体験して、子どもの話をもっとよく聴こうと思った。何かあった時は気持ちに寄り添っていきたい。 ◆自分の子どもの時に聴きたかったと思いました。二年生以外の学年の子にも講座を聞いてほしいと思います。 ◆相談された時の反応の仕方が重要であると感じた。まず気持ちを受け止めること、信じること、いつでも味方であることを伝えるのを忘れずにいようと思う。劇などワークがあって楽しい。わかりやすく、子どもたちにとっても自信につながる、力になるワークショップになると感じた。 ◆子どもが実際に受けるワークショップを体験することができて、とてもよかった。子どもと権利について話し合うきっかけができた。 ◆子どもの権利をしっかり考えて言葉を発する必要がある。子どもの感じ方などをふりかえる良い機会になりました。大変楽しかったです. 2024/7 実施分 |
||
◆子どもを守るために私達にはいろいろな役割ができるのだと感じることができました。また気を引き締めて保育していきたいです。 ◆当たり前と思うことでも話を聞くことであらためて、いけない事や、どうしたらいいのかという点を理解することができた。保育者の立場で話をしてもらったことで、保護者対応や普段のコミュニケーションの仕方などとても勉強になった。 ◆子どもの話をじっくり聴く、寄り添う・・と思っていても難しいなと感じた。目に見えるけんかや暴力だけではなく、目に見えない部分、子どもが我慢して言えずにいる姿に気付けるように、意識を持ち続けたい。年に一度ワークショップを受けているが、毎年自分の意識を高めさせてもらえている。 2024/6 実施分 |
||
◆とても具体的で分かりやすい説明、お話で全てが保護者としても人としても大切にしたい内容で、頭にすっと入ってきた ◆“安心・自信・自由”の権利について、なるほど!と思うことがたくさんあったので、子どもがこの3つを感じられているか意識していきたい。自分自身が子どもに対してやってはいけない事、関わる中で心掛けるべきこと、態度がわかってこれから意識して保育しようと思った。全国のおとな、親、子どもたちが今回の内容を知る機会があればいいのにと感じた。 ◆周りにいる大人が,子どもが信頼できる人になること,子どもの話を聴くことの大切さを改めて感じました。「不審を教えるよりは信頼を教えることが大事」ということがとても参考になりました。 ◆子どもに権利についてどんなふうに話をしたらいいのか、どんな伝え方をしたらいいのかがとても参考になりました。人形劇で伝えることで、より分かりやすかったです。つい、おとなの事情で流れて行ってしまう場面もある中で、子どももしっかりと一人の人として見つめけんりをしっかりを守っていかなくてはいけないなと改めて感じました。 ◆子どもにけんりをわかりやすく伝えるにはどのようにしたらよいか見せていただき、より伝えることの大切さを学びました。 ◆子どもにも権利があること(参考になった) ◆今の園の子どもたちの姿をイメージしながら、自分の子どもたちへの接し方について振り返り考える機会となった。子どものためにと、何かさせようと、言葉をかけることが多くなっているなと反省。子どもの思いに耳を傾けて、聞くことに意識を向けることで、素直に想いを表すようになっていくのかなと改めて感じました。 ◆今の園の子どもたちの姿をイメージしながら、自分の子どもたちへの接し方について振り返り考える機会となった。 2024/5 実施分 |
||
◆今まで、お友だちともめた時(例えば「〇〇君におもちゃ取られた」と言われた時)に、「貸してあげればいいじゃん」、「じゃあ他の遊びしてみたら?」と返していたが、悲しかった気持ちや嫌だった気持ちを受け止めていなかったなと反省した。 ◆一緒に問題を解決できるよう、今回のワークショップを生かしていきたい。とてもよかったです。ありがとうございました。 ◆子どもたちが話しやすい教師になれるように必要なことを、自分たちでも考え直せるいい機会をいただけた。一つ一つの声掛けがとても参考になった。 ◆CAPのプログラムは、子どもだけでなく保護者や教職員も定期的に体験し、身近に感じるべきだと感じました。 ◆暴力は見ているだけでもつらい。という、当たり前のことに気付かされました。兄弟げんかや夫婦げんかも、他の子ども(兄弟)が見ている前でけんかをすることは、何かしら影響があると気付きました。 ◆今後も子どもたちの状況に合わせた人との距離の取り方、身の安全の護り方を伝えていただきたいと思います。ありがとうございました。 2024/2 実施分 |
||
◆安心・自信・自由を大切にすることは、対人関係で必要であると思った。クラスづくりにも大切だと思うので、学年に応じて伝え、守っていけるようにしたい。大人の「こうなってほしい」という視点ではなく、「子どもの視点から考える」と聞き、自分の指導を改めて考えたいと思った。 ◆虐待、体罰、暴力、子どもの権利など漠然とした考え方が今回の講義を受けてより確かなものになったと思います。 ◆保育はもちろん、自分自身の子育て、言葉のかけ方を見直すきっかけになりました。子どもの立場に立つというとらえ方をする機会がなかなかないので、とても良い体験でした。今まで何回かCAPのワークショップを受けてきましたがいつも感動するワークショップで、大好きです。毎回感じることが違います。 ◆子どもに何かあったように感じた時、親としてどのように対応したらいいか、とても参考になりました。 家庭ではなかなか教えることは難しいので、子どもたちにとって重要なワークショップだと思いました。 2024/1 実施分 |
||
◆子どもたちにとって分かりやすいワークショップで参考になることが多かった。劇や自由に意見を言う時間があったり、実際に劇に参加できたりと工夫されていてよかった。保育士になったときにしたいことは感情表現を促すこと。年を取ると「うざい」「きしょい」等の言葉に絞れてしまうけれど、その背景にどんな気持ちがあるのか気持ちを代弁していきたい。 ◆劇やボードに大きな文字で紙を貼ってお話を進めてくださったのでとても分かりやすく、また、普段保護者同士で話すことが少ない中、関りを持たせていただくタイミングも作ってくださったので、とても勉強になる時間でした。 ◆子どもに対してだけでなく、保護者対応の仕方も勉強になった。不適切保育がよくニュースで見られるが、まずは自分自身の、安心・自信・自由があってこそということが大切だと学んだ。 ◆保育士になったらCAPワークショップで学んだことを活かしたい。 2023/12 実施分 |
||
◆暴力という部分に限らず、思春期を迎えている子どもに対しての考え方や対応の仕方が参考になった。起こってからでなく、起こる前に予防的に知識を持っていることは、子どもにとって有効。 ◆なかなか面と向かって子どもにどう話してよいか分からない話だったので、子どもに分りやすく話してもらえるのは有難く、安心できる。子どもの様子に注意をはらって変化に気付けるようにしたい。自分に何ができるか考えることをあきらめないようにしたい! ◆今日の劇と同じような状況がクラスの中であり、保護者さんからも相談を受けていました。はやくCAPをやりたいなと思っています。 ◆自分のこどもに性的な話をするのにどの年齢からがいいのかなど、悩むところがありましたが、こういう機会に子どもが話をきけるのが良かったなと思いました。 2023/11 実施分 |
||
◆安心・自信・自由を大切にすることは、対人関係で必要であると思った。クラスづくりにも大切だと思うので、学年に応じて伝え、守っていけるようにしたい。大人の「こうなってほしい」という視点ではなく、「子どもの視点から考える」と聞き、自分の指導を改めて考えたいと思った。 ◆虐待、体罰、暴力、子どもの権利など漠然とした考え方が今回の講義を受けてより確かなものになったと思います。 ◆保育はもちろん、自分自身の子育て、言葉のかけ方を見直すきっかけになりました。子どもの立場に立つというとらえ方をする機会がなかなかないので、とても良い体験でした。今まで何回かCAPのワークショップを受けてきましたがいつも感動するワークショップで、大好きです。毎回感じることが違います。 ◆子どもに何かあったように感じた時、親としてどのように対応したらいいか、とても参考になりました。 家庭ではなかなか教えることは難しいので、子どもたちにとって重要なワークショップだと思いました。 2024/1実施分 |
||
◆暴力という部分に限らず、思春期を迎えている子どもに対しての考え方や対応の仕方が参考になった。起こってからでなく、起こる前に予防的に知識を持っていることは、子どもにとって有効。 ◆なかなか面と向かって子どもにどう話してよいか分からない話だったので、子どもに分りやすく話してもらえるのは有難く、安心できる。子どもの様子に注意をはらって変化に気付けるようにしたい。自分に何ができるか考えることをあきらめないようにしたい! ◆今日の劇と同じような状況がクラスの中であり、保護者さんからも相談を受けていました。はやくCAPをやりたいなと思っています。 ◆自分のこどもに性的な話をするのにどの年齢からがいいのかなど、悩むところがありましたが、こういう機会に子どもが話をきけるのが良かったなと思いました。 2023/11 実施分 |
||
◆良かれと思って接していたことも、やりすぎてしまうと不安・怖い思い・無気力になりうると勉強になった。 ◆子どもとの距離感や、子ども同士の距離感からもいじめなどにつながる可能性は0ではないと感じました。意識して声をかけることと暴力について改めて伝えるべきだと感じました。 ◆暴力を受けた子が相談できない理由を挙げただけで、こんなにもたくさんあることにびっくりしました。 ◆何度聞いてもその年齢で受け止め方が違うと思うので、2年生だけでなく、全学年、毎年やってもらいたい。 ◆「安心・自信・自由」の大切さをとても感じた。子どもに寄り添い自分も成長します。 2023/10 実施分 |
||
◆具体的な内容で、こどもを守るためにはどうすれば良いかがよく分りました。 ◆保育をしていて虐待にあった子ども、家庭と関わったことがある。毎日関わる人として、小さなサインを感じること、受け止めることが大事なことだと学んだ。どこまでを聞き通告するべきかを知れて参考になった。 ◆去年に続いてくわしくはなしをきくことができてよかった。子どもたちの権利を守るために保育者として今回の研修を活かしていきたい。 ◆いじめや虐待、性暴力など、いろいろな暴力から自分の身を守るために、自分でできることを、いざというときに対処できるように、こういったワークショップを子どもたちに何度も行っていただけるとありがたいです。 ◆権利を守るのは、子どもも大人も同じだなと身近に考えることができました。 ◆全てのこどもが権利を持っていて、それは尊重されるべき。机上のことではなく、心の中に入ってきました。 ◆CAP、虐待など、何となく分かっている気になっていましたが、いざ話を聞くともっと子どもの人権を大切にしていく必要があると改めて感じた。 ◆劇で見るととても分りやすく、担当の子に当てはめて考えることができました。自分の保育を見直し、より子どもの安心・自信・自由に寄り添った保育をしていきます。 ◆一人一人大切なけんりを持っていることを意識して、日々の声掛け、配慮をしていくようにする。ということを改めて感じた。子どもが、「この先生なら」という思いを持ってもらえるよう心掛けていく。 ◆日々の何気ない会話の中にも子どものSOSが隠されているかもしれない。それは子どもが勇気をもって言ってくれたことかもしれないことを意識してかかわっていきたい。 ◆こどもを守る立場として虐待が疑われる時にどのように対応したり虐待を防ぐためにはどのように日頃から保護者や子どもと関わったらいいかを学ぶことができた。 ◆虐待が起きてからどうするかだけでなく、発生する前にどう行動するか、日々関わる親や子へどういったアプローチができるのかを知ることができました。自分が気付く最初の一人になるかもしれないという自覚をもって保育をしていきたいと思います。 2023/9実施分 |
||
◆問題児の問題行動だけに目を向けずに、その背景にある子どもの心情を考えることが大切だと思った。子どもの話を聴くことで、子どもの未来を守っていけたらと思う。 ◆子どもたちが持つ権利や、それをどのように守っていけばよいか、子どもたち自身も自分の権利を守ればよいかを詳しく知ることができました。また、教師である自分が、どのように対処すればよいか。子どもたちが相談してきたときはどう受け入れればいいのかを学ぶことができました。 ◆よく“長い目で支援をしていく”という話を聞き、頭ではわかっているつもりだったが、それが大切であることを改めて感じた。 次世代育成、この言葉を念頭におき、子ども、そして親も一緒に認めていきたい。 ◆「こどもを守る立場」であることを再認識しました。子どもを一番でみているものとして適切な行動をとっていきたいです。 ◆具体的にどんな行動をするとよいのか、例えば子どもに対しての声かけやアプローチの仕方などがわかった。また、性暴力を受けた子どもの兆候を知ることができた。 ◆こどもの何気ない会話の中でも、背景をとらえることが大切だと学ぶことができました。 ◆児童から相談を受けたとき、相談内容の解決はもちろん、何より安心感を与えられるような声かけができるように意識したいと思いました。 ◆大変勉強になりました。学校の児童はもちろん我が子への子育ての参考にもなりました。 ◆虐待されている子どもが相談しない時の心理について自分が考えていたことよりも多くのことがかかわっていることを知りました。 ◆性虐待や虐待に対するアンテナを増やすことができた。 ◆注意したくなる子の家庭環境を深く考えたことがなかったため、全ての子どもを守る立場として今後の参考にしたい。 ◆4年生でCAP講習をしてもらいましたが、わかりやすく子どもに権利というものを教えてもらいました。学校にきていただけるのはありがたいです。 ◆何名か子どもの顔が浮かびました。もしかしたら、という見方をしてそのままにしないようにこの夏休みに今まで見たこと、聞いたことなどの事実をまとめなければと思いました。 ◆暴力の定義と位置づけについて大変参考になりました。暴力の性質や傾向を踏まえ、権利を守るためにできることをしていきたいです。 ◆4回目でしたが、あらためて、こどもへの接し方や守り方がわかりました。上の子もこの話を覚えていましたよ。 ◆いじめ・虐待は起こりうることとして、ちょっとした子どものサインを見逃さないように保育に臨みたい。 2023/8 実施分 |
||
◆子どもたちが、安心、自信、自由をもって生きていく権利があること、それを大人に奪われることなく使えるという大切さを改めて知ることができ、良かった。 ◆自分たちには「権利」があるということを可視化して劇にすることで、「こうしてもいいんだ」「こう言ってもいいんだ」という安心感に繋がるところが参考になった。 子どもにとって分かりやすく、聞きやすい内容で、安心して参加できると思った。 ◆今回が初めての参加でした。虐待のことは学生時代にも何回か話を聞く機会がありましたが、CAPを知ったのは初めてで、新鮮な思いで聞くことができました。子どもの権利を守るためにいち早く気づくことができる目を養いたいと思いました。 ◆どんなことがあっても子どもが暴力から守られ、安心できる社会の仕組みをもっと広めていくべきだと感じた。 ◆広くアンテナを張って子ども達の言動に注目して行きたいと思いました。劇で演じてくださることで子ども達自身が具体的なイメージを持って考える事ができると思いました。 ◆いろいろな虐待があることを知り、自分も子ども達と関わることで些細な一言ももしかしたら子どもを傷つけているかも知れないと思うと1年に一度でもしっかりと振り返りができる時間は大切だと思う。毎年受けたい。 ◆大人が虐待だけではなくいろいろなSOSを見逃さないように子ども一人ひとりを見ていくようにしたい。 2023/6,7 実施分 |
||
◆CAPワークショップを通してこどもに伝える前に、自分に対しても言えることだと思った(安心・自信・自由) ◆como couversar com as criancas para elas aperenbern a se defender (子どもたちが自分自身を守ることを学ぶために、どのようにカバーするか参考になった) ◆いやと言うこと、言ってよいと思わせること、教えてあげたことはあるものの、生かせてないと思った。 普段から子どもが安心して話をできるように整えてあげることが大事だと思った。 ◆子どもファースト“子どものために、今、この状況が続くのが良いことなのかを考える”の言葉を胸にもって行動しようと思った。 ◆子どもに対して人権を奪ってしまうような声掛けをしていないか、考えるきっかけとなった。ロールプレイをしてみることで、他の先生の対応の仕方も勉強することができて良かった。 2023/5 実施分 |
||
◆子どもに対しての言葉がけに自信がなかったので、今回の学習会でこんな言葉を使ったら気持ちが伝わるんだろうなという具体的なことがわかりました。 ◆子育てをしていて、わかっているつもりでもついつい日々の忙しさで忘れてしまいがちな、こどもへの向き合い方も学べてとてもいい機会になりました。 |
||
◆子どもワークショップでは、子どもの純粋な考え方をふりかえりできたような気がしました。第三者、職員としての立場も時には大切だと思いますが、同等の立場として寄り添って話をできるようもっと学んでいこうと思いました。 ◆日ごろの自分の言葉や態度が子どもたちにとって威圧的になっていないか、大人中心になっていないか今一度考えていきたいと思いました。 ◆権利というのはその子が持つ意見だと学びました。「いやだと感じるならいやって言ってもいい」と伝えることで自分の意見を表明することができます。また、保育者や大人が「いやならいやだって言いなさい」と伝えるのは、子どもの持つ権利を奪ってしまう可能性があると感じました。あくまでも子どもの気持ちを尊重して、安心・安全・自由が守られるように大人側は気をつけなければならないと思いました。 ◆同じ職場で働くみんなと今回の話を聞くことができて、どのようなことを考えていけばいいか、共通理解につながると感じました。 |
||
◆安心・自信・自由が奪われていないかということは、これから将来、子ども、私達大人が迷ったときの重要な基準になるなと感じました。 ◆児童生徒にも聞いてほしい内容でした。(中略)定期的に聞いた方がいい、聞きたい内容でした。短縮バージョンでしたが、フルバージョンも聞いてみたいです。子どもにとって保健室が安心できる場であるよう努めたいです。 ◆子どもに分かりやすい言葉や動作で伝えているのが印象的。私も気をつけなければいけないと思った ◆子どもたちを様々な暴力から守ってあげられる身近な大人として、日々子どもたちの姿を見て、変化がないかや、信頼関係を大切にして、寄り添う存在でいたい。 ◆楽しかったです。大人でも一人の人間としての「権利」があることを気づかされ、安心感をもらえたし、考えさせられることもあり、気が楽になった気分になりました。人に話すことで楽になること・・・安心できる。大事なことだと思いました。 ◆こどもの権利について改めて確認していく中で、自分自身の発言をふりかえり、「安心・自信・自由」を奪っていないかと考えさせられた。また、「暴力された」と言えない理由については、あまりにもたくさん推察され、今後の聞き取り調査に活かせるようにしていきたい。 ◆保育者・教育者は子どもを支配するのではなく、子どもの権利を尊重しながら一人ひとりが持っている力を伸ばすお手伝いをする役割でもあることを感じました。どの子も尊重できる保育者・教育者でありたいです。社会人になる前にこのワークショップを体験することができてよかったです。ありがとうございました。 ◆暴力とは、権利とは、子ども達にも分かりやすい言葉で説明されていて、頭の中が整理されました。 |
||
◆こどもを「こども」ということで、片づけてはいけない。一人の人権を持つ人だと改めて感じた。 ◆子どもたちにとってCAPは困ったときにどう行動すればよいか考えるヒントになる良い体験になると感じました。 ◆ロールプレイの子ども役をやってみて、伝えることにも勇気がいるんだと実感できたのと、先生を信頼しているからその話ができるんだと感じた。同時に、相談された側の対応がとても大切だと感じ、対応の仕方を頭に入れておきたい。また、自分の子どもたちへの対応を見つめなおすよき機会になりました。 ◆今回参加して、私は今まで子どもの権利をどれだけ奪ってきただろうと考えさせられました。忙しい日々で時間に追われ、自分のペースで動こうとするあまり、子どもの声に耳を傾けること、ちゃんと向き合うことができていなかったなと反省しました。このCAPでいろんな事が学べました。参加してよかったです。 ◆こどもや保護者とのかかわりだけでなく、保育者同士がなにかあったときに相談できる関係が大切だと改めて感じました。ありがとうございました。 ◆日ごろの子どものつぶやきが大切だと思った。 |
||
◆いざ、子どもに相談された時、伝えたいことが全て伝えることができるのかを考えさせられました。ロールプレイをして、自分がどれくらい伝えられるかを体験したことで、今後の課題なども見えました。 ◆園でも教えてもらった「ありのままの子を受け止める、認める」ことが大切だと改めて感じました。 ◆安心して人に話せるようになるために日々の生活が大切だと思いました。二度目ですが、改めて勉強になりました。 ◆暴力を受けた子のケアだけでなく、暴力をした子のケアについて、よりしっかり考えることができました。 ◆感情・気持ち・考えは目に見えないからこそ、言葉を使ってコミュニケーションを繰り返すことの大切さ。 おとなも子どもも、社会も、安心・自信・自由でありながら、自分らしく生きる核を今から育てていきたいです。 ◆いろいろなことが多様化していく今の時代で、やはり「自分らしく生きる」自己肯定感を育てることが改めて大事だなと思いました。 |
||
◆子どもを一人の「人」として自ら生きていく力をつけるために、とても必要なことを教わりました。今まではつい“子どもだから”と親が手を出し、口を出していましたが、これからは子ども自身が自分で考え、選択していくことを親として見守り、サポートしていこうと思いました。信頼される大人でいるために、私もしっかりと子どもと向き合っていこうと思います。 ◆子どもから、学校でいやなことがあった話を聞いた後、「先生に言わないで、告げ口って言われちゃうから」と言われて困っていたが、相談と告げ口が違うと聞いて、気づかされました。ありがとうございました。子どもの話を「聴く」ということが家庭でできているか考えました。できていなかったかも。今日の練習を生かして聴けるようになりたいと思いました。 ◆安心・自信・自由とけんりが子どもたちにもわかりやすくて参考になった。「あなたは大切な存在なんだよ」と伝えられる保育をしていきたい。そのために子どもの行動をしっかり見て、信じて、力になりたい。 ◆虐待かな?と思えるような子どもの行動、発言等、参加に気をつけて見ていきたい。考えさせられる保護者、子どもの行動が多く思い当たるので心配です。職員同士で情報を共有していきたい。 ◆子どもからも先生たちからも話しかけてもらえる存在になりたい。そのためにまず自分が安心・自信・自由でいなくては。 ◆子ども目線で、どんな先生が信頼できるかをいろいろ意見交換できたこと。やはり先生が共感してくれると、子どもは話しやすいなと感じられた。 ◆子ども一人一人にきちんと権利があり、その権利を大切に受け止めていきたいと改めて感じた。いろいろな暴力があることを学び、その中でも格差があり、グループになって意見を出し合える機会があったので良かった。 |
||
◆子ども達が「自分の気持ちを表現してもいい」と思えることが本当に大事だと思います。安心させることができるようにたくさんの人が子ども達に「大丈夫」と伝え、例などを出して理解させ本人の自信につなげていきたいものです。 ◆「安心・自信・自由」の説明がすごく自分の中にすとんと落ちたので、子どもに関わる際に参考にしたいです。保護者への関り一つで子どもたちを安全に生活させられるということがわかった。 ◆すぐにできる関りを学べたため、試していきたい。 ◆「安心できる場所は」と子どもの立場になって考えること、見つけていくことが大切だと感じた。 ◆加害者にも、「安心・自信・自由」を保障して指導する。僕は、口調が強くなりがちなので気をつけたい。 ◆大人としての子どもに対する接し方を改めて客観的に考えるきっかけになった。親子の関係についてももっと考えたい。数人の子が頭に浮かぶ話でした。その子に対してどのような指導や対応をしようか、とても参考になることがありました。 ◆低学年のうちから、こどもたちができることを伝え、身につけさせることが大切だと感じた。 ◆自分の先入観や経験だけで行動するのではなく、子どもの心理やしっかりとした知識に基づいて行動できるよう心掛けたい。 ◆将来、学校の先生になりたいと思っています。今日は子どもに向けてのお話でしたが、同級生や高校生にも通ずるものがあったと思います。“共感する気持ち”や話の聴き方なども大変参考になりました。教職について学ぶ前に、この講義を受けることができてよかったです。 ◆子どもの相談を受けて、それが聞くだけでよいことか、解決していくことかを判断し、こたえていくこと。相談するという経験、人に話を聞いてもらうという経験が大人になっても大切なことだということ。子どもたちへの関わり方1つ1つを、丁寧に大切にするために、心の余裕を持っていかなくてはいけない。そのためには、子ども達と関わる雰囲気づくりを意識しようと思った。 ◆被害者だけでなく、加害者の安心・自信・自由も尊重しないといけないということ。子どもに寄り添うことができる教師になりたい。 ◆問題行動を起こす子は、問題を抱えている子。いろいろな視点をもって子どもとかかわらなければならないと感じました。 一人一人の変化に目を向け、こどもが安心して、成長できるようにしたいと思いました。 |
||
◆親に子どもがなんでも話せることが一番安全な場所で、それをもっている子どもは財産である。私もそういう親になりたいと思いました。 ◆何回かこのCAPワークショップをうけていますが、年々子どもたちの様子や姿も変わるため、このように子ども一人一人に権利があることを学べるのは良い機会だと思いました。 ◆子どもの話を聞くということの大切さを改めて感じました。その姿勢を今一度考えてみたいと思います。 ◆職員として求められているものは何か、ということを考える時間になりました。子どもたちがSOSを出してきたときには、しっかり受け止めたいと思います。 ◆安心・自信・自由のキーワードのもと、声に出せることはもちろん、声に出せないところも感じ取れる教員にならないといけないと思った。 ◆私たちが当たり前に思う対応も、当事者の子ども本人はなかなか分からないし、ましてや行動にも移せない、そうした子どもたちにも 正に安心してもらえる働きかけをしなければと思いました。 ◆大人になった今でも、人の心と身体を傷つけていることを無意識にしていないか考えていこうと改めて思いました。 ◆こんな素敵な時間を設けてくれる学校に感謝します。 |
||
◆どのように権利について就学前の子に伝えるか難しかったが、とても分かりやすく伝える方法を学ぶことが出来た。 ◆子どもだけでなく、大人、親、社会人も改めて学ぶことがより良い社会を作ると感じました。 ◆自己肯定感の高低で、自分を守る力が変わり、他者にも影響があるということが参考になった。学校で「問題を抱える子」と対応している子ほど、家庭等で問題を抱え、子自身が不安に思っているところがある。教師としてまず寄り添うことを心掛けていこうと思いました。 ◆こどもの話を「聴く」ことを大切にしたいと思いました。無意識のうちにこどもの権利をないがしろにしていないか振り返るきっかけになりました。 ◆権利という難しい、でも自分たちにとって、とても大事なことが学べてよかったです。あたりまえに過ごしてきていることでも、権利が確保されなければ安心して生活できないということを感じました。 ◆子どもが安心できる場所、落ち着く場所を探すことが大切であることが分かった。 ◆子どもが思いを出す、伝えるのに勇気もいることを念頭に置き、“あなたの味方”と安心できるようにしていきたいと感じました。良いところを見つけ、子ども達が、自信を持つことができるようにしていきたいです。 ◆特別な叫び声ですが、とっさに「きゃー!」と言葉はでるけれど、友だちとの遊びの中での事だと思い、気づくのが少し遅れたことがありました。普段と違う言葉があれば、まわりも気づきやすくて良いのではないかと思いました。 |
||
◆子ども自身が、“どうしたいのか”考えたり、選択肢を与えたりして、自分の気持ちを表現できるように援助していきたいと思った。 ◆子どもの前に大人が聞けることで安心します。また男の子同士の争いが絶えなくて困っていたけれど、みんながこの話を聞いて、それぞれ考えながら行動し、最後の一年間、結束を固めて過ごしてほしいです。目の前で守ってあげられる短い時間にたくさん今日学んだことを伝えていきたいです。 ◆話を聴くという話で、聴くに徹してなかったと思いました。 ◆ある程度きいたら、あーしたら、こーしたらなど親の意見を言ってしまったり押し付けもあったんじゃないかと改めて考えることができました。 ◆1年に1度、capでのお話を聞くことによって、自分の日々の保育について反省し、身が引きしまります。ありがとうございました。 |
||
◆安心・自信・自由、自分で考える力があること、子どもだから分からないよねと思っていましたが、小さな子でもよく考え、行動するという力があるという事がわかりました。 園で友達とケンカをしたときとか話してくれますが、まず自分の子どものことを叱ってしまいますが、この話を聞いてさっそく、「どんな気持ちだった?」とか共感しながら話を聞いたら、いろいろ話してくれました。 最後には「ごめんね」とちゃんと言ったから仲直りしたよと教えてくれました。 「安心・自信・自由」「no・go・tell」少し難しく考えてしまいましたが、子どもと一緒にもう一度よく話し合い、わかっていけばいいのかと思いました。 ◆子どもの話をどんな風に聞き、受け止めていくのか具体的でわかりやすく、これから活かせるものばかりでした。 「安心・自信・自由」この言葉を忘れずに子どもの権利を守っていきたいです。 ◆小5の娘も5年前、保育園でCAPのワークショップを受けています。小5の娘の友達が家に来た時に、下の子がCAPのワークショップを受けて帰ってきて、「大声の出し方」や「安心・自信・自由」と教えていました。友達の一人から「それ記憶にあるー」と話が盛り上がりました。子ども達が生き生きと話してくれるのは嬉しいです。これからは私が彼女たちにちょくちょく「安心・自信・自由」と記憶を呼び戻せるように伝えていきたいなと思いました。 |
||
◆子どもの発する言葉の奥にあるものを考えるきっかけができた。安心できる場所になりたい。普段DVなどの暴力から離れたところにいるので、様々な事例の中から、その様に読み取れるのだと思った。 ◆子ども達が大人になる過程で、嫌なことがあったときに、自分で解決できるよう幼少期から友達とのやりとりの仕方を知っておくことが大切だと知った。子ども同士のトラブルは多々あるが、暴力でない方法で解決できるよう、保育士として仲介していきたいと感じた。日頃から子ども達が「安心・自信・自由」を感じられるような保育や関わり方をしていきたい。また子どもからのSOSや異変があったときに気づきやすい立場にいるのは保育士だと思うので、子ども達の様子も日頃からしっかり把握していきたい。 ◆加害者に注意をしてしまいがちですが、加害者の家庭状況なども考えて被害者であるかもしれないという事を頭に入れて対応していきたいと感じました。 ◆コロナと子どもの変化について、きちんと振り返る機会がなかった。大人が思っている以上に、子どもは気を使ったり、不満があったかもしれないなとかんがえさせられた。 ◆参考になることばかりでした。“権利”をわかりやすく教えてもらえてよかったです。園の子ども以外にも小学校低学年と高学年の子がいますが、初めてワークショップに参加しました。もっと早く聞きたかったー!と思うことばかりで、少し反省もしました。今日教えていただいた事を、子どもたちにも伝えていけたらいいなと思います。 |
||
◆劇もとても分かりやすく、子どもたちにもぜひワークショップを体験してほしいと感じました。子どもの様子を見ながら、子どもの支援をしていきたい、寄り添った保育をしていきたいと思いました。子どもの話をきいて、解決しようとするのではなく、本人にどうしたいかをきいて、背中を押してあげるということがまだ出来ていないと思ったので、意識をしていきたいと思いました。すばらしいお話をありがとうございました。 ◆加害者に注意をしてしまいがちですが、加害者の家庭状況なども考えて被害者であるかもしれないという事を頭に入れて対応していきたいと感じました。 ◆子どもたちが安心して過ごせるように環境づくりをしていったり、お母さんには言えないことを私たち保育者にすぐ言えるように信頼関係を築いていき、子どもがいつでも大人に頼れるようにして行かないといけないと思いました。 ◆子どもたちだけでなく、私たち大人にもわかりやすく、参考になる劇でした。子どもたちが場面の例について考える時間があったり、子どもの声に「そうだよね。」と応え、劇を進めていく深更の仕方、劇を始めるごとに「始めるね」と声を掛け、終わった際に拍手をする流れなど、子どもが劇に集中できる工夫がたくさんあり、参考になりました。また、身近に感じやすい内容のもので私も勉強になりました。 ◆改めて子どもの視点に立ったとき、自分の姿や対応がどのように見えるのか考える機会になった。 ◆参考になることばかりでした。“権利”をわかりやすく教えてもらえてよかったです。園の子ども以外にも小学校低学年と高学年の子がいますが、初めてワークショップに参加しました。もっと早く聞きたかったー!と思うことばかりで、少し反省もしました。今日教えていただいた事を、子どもたちにも伝えていけたらいいなと思います。 ◆早期発見が大切だと感じた。(子どもワークショップは)子どもになりきって話を聞いていると、劇や人形劇がとても分かりやすく、「けんり」の話をどう子どもに伝えるか、参考になった。 |
||
◆一人でも多くの人が、こういったことに敏感になること。そのためには、学ぶこと。実際にあってから学んでも、遅い。 ◆いじめや暴力と聞くと、ついつい被害者にばかり目を向けてしまいがちですが、加害者が暴力をふるってしまう背景にも目を向けることが大切であるという話を聞き、はっとさせられました。 ◆実際に子どもたちと関わり、納得できる部分が多くあり、子どもを信じること、共感する事、認めていくことなどを大切に子どもたちと生活していきたいと思いました。また、保育にもいかしたい。 ◆玩具の貸し借りの例は実習へ行った際見たことのあるエピソードで、子どもたちも身近に感じやすく分かりやすいと思いました。 ◆加害者、被害者のおこした行動の「なぜ」を理解してあげることが大切だと感じました。ロールプレイなどで、具体的な相談時にどのように対応すればよいか参考になった。 |
||
◆虐待について学べました。通告の必要がある場合に適切に対応したいです。 ◆子ども達が安心自信自由で過ごせるような環境作りや保育者でいられるように心がけていきたいと思った。 ◆権利をとられそうになったときに「いやと言ってもいい」という表現が良いと思いました。私は言えない方なので言えない人のことも考えられていてうれしかったです。子ども達が拒否できない状況を利用している大人が多いことがよくわかりました。 ◆ついつい子どもから相談を受けるときに「こうしたらいいんじゃない?」と言ってしまいがちなので もっと子どもの言葉に耳を傾けるべきだったと思います。 ◆性的虐待が見えないところで行われているかもしれないことや、その子にとっての嫌な感じ方が違うことをふまえて、子どもの安心・自信・自由を守っていきたい。初めてCAPに参加し、安心・自信・自由ということの大切さを学び、身近にいる人の関りが今後の子どもたちのために、重要な役割をしていることを感じられた。 ◆聴くことを今日からしっかりやってあげたいと思いました。下の子に手がかかる等、理由を付けて上の子の話をしっかり聞いてあげられていないとすごく反省しました。いざ!!というときに話してくれる子になって欲しいので、今日からできることを頑張ってやってみます。 ◆被害者であれ、加害者であれ、どんな場面でも、子どもの持ちをまず考えていく必要があると改めて考えさせられた。 |
||
◆地域の大人として普段から声かけすることで、子どもたちのSOSに気付くことができるかもしれないと思いました。 ◆ワークショップでの「安心・自信・自由」の話がとても分かりやすかったです。すーっと理解できました。早期発見のためのポイントや聴き方がわかりました。 ◆「けんり」があるということ、それが侵害されてはならないものであることを伝えることができる。子どもたちが問題をかかえている時に、話してくれるような雰囲気と児童との関係づくりが大切だと思いました。「学校の先生」が「安心して相談できる大人」であり続けるようがんばりたいと思いました。 ◆こどもへの声のかけ方、自分の対応の仕方をかんがえるきっかけとなりました。時間がないと、大人の都合に合わせやすいですが、「安心・自信・自由」に心がけたいと思います。 ◆子どもの気持ちをまず受け止めてから、伝えたいことを伝えるというのは、保育現場でも毎日大切にしていることで改めて、大切なことなんだと感じました。 ◆自分の想像をこえる体験をしている子どももいるかもしれないので、子どもの話をきちんと聴くことを忘れないようにしたいと思いました。 ◆権利を堅く考えていたこともあって、難しいと感じていた部分がありましたが、簡単に権利について説明をして頂いたことで「食べること」「寝ること」等も権利なんだと分かりました。 |
||
◆順応という認識を持つこと、撤回が起こること、このことを理解して子どもたちとの聞き取りや相談にのっていくことの重要性。子どもの言葉をひろってやれる教員、表情をよみとることのできる教員でいたいし、育てていきたい。 ◆子どもが相談してきたことをほめる⇒そこから相談することの自信につなげさせていきたい ◆子ども達の安全を守るために、「安心」「自信」「自由」のけんりを知ること。いじめの場合も、被害者にも加害者にも、その権利が守られるように、指導していくことの必要性がよく分かりました。 ◆普段から、教師と子どもの関係や子どもと子どもの関係を、教師が意図的に作っていく。関係が作れていなければ、困りごとの相談が子どもから出てくるはずがない。暴力や暴言、いじめはぜったいに許されないという姿勢を、何かあったときに見せるのではなく、学級が始まったときや安定しているときなど、いつでも示し続けることが、いじめを未然に防ぐことにもつながると思う。 ◆知識として勉強させていただき、とても安心感が生まれました。いざ、そういう事態に自分が立ち会った時に少しは安心してとりくめるのかな、と思います。 |
||
◆すべての子ども達(小・中・高)、保護者・すべての大人達にに聞かせたいと思った。何回聞いてもすごく良かった。 ◆暴力がないこと(=権利が守られていること、安心自信自由)がどんな大人になってほしいかという理想の姿につながっていくということも改めて知ることができた。 ◆教員が児童のどういった点を“見る”と虐待早期発見ができるかの内容がとても詳しくて学んでいて楽しかったです。 ◆助かりたいという気持ち、助けてもらうべきなんだという自認をしない子どもがいる。穴の例えでは助けてもらうのが当たり前だと感じていた部分があったが、それを当たり前だと思わない子どもの存在に気付けた。 ◆子どもたちの権利を守るべき大人として、子どもたちの自己肯定感を高めながら、安心して相談できるような環境を整えていきたいと思った。 ◆おとなに話をすること=解決できるではなく、安心を得られるということを教えていただいたので、こどもの言葉を大切に受け止めたい。 |
||
◆子どもたちと関わる際に、困っている子だけへの対応ではなく、困った行動をとる子やその背景まで考え、対応を工夫する必要があることを学んだ。 話を聞くだけでなく、実際に体験もしてみることで、相談にのるときに気をつけたらよいことや、よいところを見つけて伝えることのメリットを実感することができた。今後に生かしていきたい。 ◆どう話したら良いかの方法を知らないという点にはっとさせられた。話し方も子ども達とやっていけたらと思う。 ◆子どもにも大人にも大切な権利が在ると言うことを頭に入れて保育していきたいと思いました。 ◆虐待を受けている子がどんな行動をとるのか、事例を教えてくれたので、分かりやすかった。 子どもの権利”というと難しいなあと感じていたが、実際にきいてみると、子どもへの伝え方も分かりやすく、“なるほど”と納得することばかりだった。昨年コロナで受けられなかったので、今年聞けて勉強になった。 ◆話の聴き方が参考になった。子どもに対して、親に対して、先生に対して、地域、おじいさん、おばあさん等さまざまな人に対してCAPのお話をして欲しいと思った。 ◆今回のような子どもの気持ちになって受けることで、普段子どもが何を思い、何を考えているのかがわかった。今後もCAPの研修を大事にする必要があると思った。 |
||
◆家に帰ったら、こどもに改めて、何かあったら、話したいこと、聴いてほしい事、なんでも話してもらえるように、話をして伝えたいなと思いました。 ◆保育者、また大人として被害にあった子どもに出会った時、子どもの立場になって一緒に考えたり、気持ちを受け止めたりして、安心できる場(存在)になれるようにしていきたい。 ◆子どもの権利を奪ってはいけないなど、分かっていることだけど、改めて言われるとそうだなとすごく思いました。 安心・自信・自由はすごく大事なこと。NO/GO/TELL子どもにとって大事なことなので伝えていこうと思う。 相談できる親になれる様に、子どもの話を聞いたり、表情をちゃんと見ていこうと思います。 |
||
◆子どもが“責められている”と感じない聞き方というのが、今まで「どうして?」というような聞き方をしてしまうときがあったので参考になった。 責められていると感じてしまっていたのかもしれない・・・と思い、今後意識していきたいと思った。 ◆自分の「けんり」を主張することを私が改めて伝えることや、受け入れることの大切さを知ることで子どもが安心・安全につながることを知ることができました。 ◆子育てについても一緒に学べて とても参考になりました。 ママがこんな風に認めてもらえる時間はあまりないので、とてもスッキリしました。 ◆保護者の大変だと思う気持ち、悩みなどを聴いて、気持ちに共感してあげることで関係をつくり、話しやすい雰囲気を作っていくことが、保護者の安心につながり、そして子どもの安全・安心な生活につながると学んだ。 ◆いじめていると思われる子、いじめられていると感じている子、どちらにも決めつけた聞き方、偏った言い方をしない。 また、言えなかったときはありのままを親に伝えてよいという話を聞いて気持ちが楽になった。 すぐに原因・答えを求めてしまいがちだが(親もそうだと思う)それこそがこどもを追い込むことになっていくのだと思う。 大人も心に安心・自信・自由を持つことで子どもを見る目も広く豊かになっていくのだと思った。大切なことだと思う。 ◆子どもの話を「聴く」ことを意識する、というところが参考になった。まずは私自身の気持ちが落ち着いていないとできないことだなとあらためて思いました。 とてもいい時間を過ごせました。今日からまた少しずつ自分にできることをやっていきます。 ◆低学年を担任していて、子どもへの聞き取りの仕方について悩んだことがあったので、子どもへの聴き方や、典型的な心理パターンなどを知ることができてよかったです。 昨年度2年生に向けて人権の話をする際に、安心・自信・自由のことも話しましたが、いまいち“権利”という言葉が難しいのか、伝わっていないようでした。今回分かりやすい劇を見せてお話してくださり、参考になりました。 |
||
◆権利は子どもだけでなく、大人にも当てはまることだと思った。職場など大人も「安心・自信・自由」の権利があると思って生活したい。 ◆職員間のエピソードをもとに考えを深めることができてよかった。 ◆先生に言ったら?というと、子どもはあんまり言いたくなさそうにする時もあるので、言うではなく、相談するという言葉を使ってみようと思います。自己肯定感は本当に大切だと思いました。 ◆保護者とのかかわりがとても大切。子どもと保護者の両方を守れるような保育者になっていきたい。 ◆何となくわかっていた権利などの大切さを、ワークショップで改めて知ることができた。 暴力・暴言は子どもには絶対にいらないこと。 |
||
◆子どもにとってイメージが出て伝えやすくなる聞き方が参考になった。言葉がけ一つで、子どもの気持ちを引き出せることにつながると感じた。子どものSOSの第一発見者になるかもしれないので、ささいなことであっても、まずはきくことで子どもを救えたらと思う。 ◆子どもから相談された時には、ついつい大人が話をしてしまい、子どもに理解させようと一生懸命になりがちであるが、共感して傾聴することが大切だということを学んだ。そのことが子どもの自己肯定感を育て、大人になる上での大切な部分につながると感じた。 ◆暴力を受けているかもしれない子どもを見つけたら、見てみぬふりをせず、私自身もそのことを安心、信頼できる人に相談していきたいと思いました。 ◆「すべての親は、いい親になりたいと思っている」「評価しない関係性」が残った。子どもに共感的な態度を持って接したい ◆子どものことをゆっくり考えられる時間が持てて、本当によかった。コロナ禍で不安な中、色々なことを自分で決めて子どもを育てることは大変なこと。自分も認めていきたい。 ◆CAPの講習と聞いて、何か難しいという感じがして気持ちも重かったのですが、終えてみると、こどもと関わるうえで、というよりはすべての人と関わるうえでの一番大切なことと感じる内容でした。 ◆子どもだから何もできないではなく、こども自身が権利を守るためにできることをしていけるようサポートをしていきたいと感じました。保育や家庭になかでも、子どもの話をしっかり聴いてあげること、子どもと一緒に解決していくことなど、しっかり自分の中で意識して生活していきたいと感じました。 ◆自分の子だからこれくらいのことはいいだろうという考え方も改めていかなければと反省させられました。 ◆全ての教員が体験すべき研修だと思った。 ◆担任の先生が勇気を出して話した太郎くんに、そのお友達にありがとうと声を掛けていた場面を見て、子どもたちには大人の細やかな気遣いと対応が必要だと改めて感じた。 ◆親のことを悪いことばかり見ていたが、いいところを見つけて褒めてあげることで良い関係で支援ができると思った。 |
||
◆行動に良し悪しはあるが、気持ちに良し悪しはない。ありのままの悪いきもちもしっかり受け止めていきたいです。 ◆スコップを取られた時など、今まで「それぐらい大丈夫、他のを使えばいいんだよ」という感じで応えていましたが、聴いてあげて共感する気持ちが大切なんだなと思いました。 ◆知らない間に子どもに対して言葉の暴力を使っていたかもしれないと反省したところがありました。 ◆自己肯定感を高めてあげたいと思っていても、何をどうしたらよいのかわからず子どもと関わっていましたが、「安心・自信・自由」という視点で考えればよいと分かり、とてもすっきりしました。 ◆子どもの権利を守るために大人ができることや、ほめられた時の気持ちなどグループワークをすることで、講師の先生の話を自分の仕事に置き換えたり、子どもの気持ちを想像することが出来たと思います。 ◆こどもの話かと思っていたけど、大人にも共通の話だと思った。 大人にも、安心・自信・自由の権利があり、必要。 |
||
◆大人対子どもだけでなく、大人対大人でも当てはまる場面があると実感しました。 ◆声に出して伝える大事さを知ることができました。普段の生活の中でも参考になり、自分を振り返るいい機会にありました。ありがとうございました。 ◆昨年も参加させてもらったのですが、今日も聞いて良かったと思いました!!来年も聞きたい。家庭でありがとうをたくさん使うようになりました。昨年参加したことをパパと共有したことで、パパが私にありがとうがふえて、そしたら子どもからありがとうがふえました。 ◆いやなことは「いやだ!!」と子どもが言うことが当たり前だと思っていました。「言ってもいい」に変えるだけで落ち着く子もいることを知りました。劇を見て「あれ?私もしかして?」と思う子も出てくるのかなと思いました。今までの普通がワークショップを受けることで、普通ではないと気付く子もいると思うと、救われる子もいるのではないかと思います。 ◆今まで子どもの目線に立って、気持ちに寄り添うことがどういうことか頭で分かっていても、よくわからない部分がありましたが、ワークショップをやったり自分に置き換えることで納得しました。 ◆自分たち教員が子どもの変化をキャッチしないといけないと改めて感じました。また、子どもの話をしっかり聞ける先生になれるよう笑顔でうなずけることを心がけたいと思いました。 |
||
◆子どもの人権を保障していくために、大人がすべきこと、知っておくべきことを学ぶことが出来た。デリケートな問題にも、どうとらえ、どのようにかかわっていくべきか知ることが出来た。 ◆子どもにとって相談することのハードルの高さを改めて知りました。何かあったときすぐに相談できる先生をめざして精進したいと思います。 ◆私たちは、子ども達に起きている暴力をを見つけだす立場に置かれているのだと感じました。 ◆「いや」なことは「いや」と言える環境、援助をしてあげることが大切と思った。 ◆「小さい人」が安全に過ごすために、大人の関わり方の大切さを学びました。 ◆コロナ禍の中でも、子どもにとって大切なことを伝えていきたい。 ◆「親も苦しんでいる」というのは、意外な視点でした。 ◆共感して聴く大切さがとてもよくわかりました。なまじ、どうだったか、何が起こったか、経過を聞きがちなので、余裕を持ち、子どもの気持ち、何をしたいのかを大切にしていきます。 |
||
◆実際に何人か頭に浮かぶ児童がいたので、気をつけてみて、適宜声掛けしていきたい。 ◆相談ロールプレイで経験することで、実際どんな言葉が自分から出てしまうのか、悩みもでき、考えも出来た。 ◆大変な経験をしてきた子どもたちを養育していくことは難しいこと、しかし自分自身との関わりを通して少しでも大人への信頼、「安心・自信・自由」を感じて成長してくれたら嬉しいです。 ◆大人も実際に経験してみることで、普段のあたり前のあいさつや言葉かけや話を聴くことが大切なものであるということを強く感じた。結果がすぐに出ず、焦ることもあるけれど、待つこと、一緒に考えたり、立ち止まったりすることが大切と思いながら関りを持っていきたい ◆CAPという活動があることを知らなかったです。子どもたちにわかりやすく伝え、少しでもいじめが無くなり相手の人の気持ちがわかるといいなと思いました。子どもたちの心の中を上手く表現、言い表すことができないことをおとなが感じ取り、その気持ちがどういうことなのかと伝えてあげることが必要であることを改めて納得しました。 ◆最後まで聴く、何かやりながらではなく聴くことができていないので、気をつけたい。この話3回目です。なかなかできてないと反省です。 ◆グループで話し合うことで、具体的に考えることが出来た。他の考えも聞く中で、とても参考になった。 ◆「安心・自信・自由」の権利を伝えることで、子供に「おかしいのかおかしくないのか」考える基準を与えることになり、育った環境を当たり前と捉えがちの児童には有効な言葉だと思いました。 ◆子どもの側に立ち、気持ちを知ることができました。役割演技や一人一人の発言を聞いてくださるなど参加型でよかったです。 ◆子どもは自分が被害に遭っているという自覚が持てなかったり、自覚があっても人に相談できなかったりすると思います。相談までの流れを劇で見られるというのはとても良いと思いました。 |
||
◆全職員に聴いてもらいたいと思った。今の家庭は金銭面 だけでなく、心の支援をするひとも不足している。家庭の 支えになれる学校を作りたいと思う。 ◆学校現場で、虐待を疑う状況に出会ったときの対応の 仕方が理解できた。また、親としても虐待の判断をどこで すべきか。自分にとっても改めて考えさせられる時間だった。 ◆こどもワークショップをみて、是非子どもたちに体験 させたいと思った。 ◆勇気をだして相談してくれた子どもに対して「よく話して くれたね」という一言は大事だなと思いました。そうして 「相談してよかった」とこどもが感じることが大事。 ◆暴力がまだ小さいうちに発見、対処すること、相談 しやすい教師であることが大切と思いました。 ◆加害者の「安心・自信・自由」のけんりを奪わずに指導 するということがとてもポイントだと思います。つい、 被害者のことばかり考えて対応してしまうところがあると 思いますが、誰の権利も奪ってはいけないことをいつも頭に 入れておきたいと思います。そして、信頼できる人はたくさん いるということを伝えていきたいです。 ◆こどもの目線になってわかりやすく理解しやすい内容 だったので自分も子どもと一緒の時に話しあってみたいと 思いました ◆こどもにはこどもの権利がある。今日の講習で、こども に対しての接し方が、良い方に変わっていくと感じました。 ◆被害・加害双方の子の権利を守れるよう心掛けたい。 相手がどうとらえるか、感じるか、という視点を あらためて認識することができた。大人のかかわり方、 きき方がとても大切だと分かりました。 ◆大人一人一人の対応のレベルアップが、施設養育の レベルアップにつながる。子どもが打ち明けるのには とても勇気のいることだと思うので、打ち明けられた後の 大人側の対応一つで今後子どもが頼ってくれるか相談して くれるかの大きな分かれ目だと感じたので、コトバの 返し方も気を付けないといけないと思いました。安全 委員会とうまく連動できるとより処遇の強みになると 感じました。 ◆最近娘が何か話そうとして「まあいいや」と言う事が あります。私が夕食の支度をしているときなのです。 つい忙しいと「今はごめん」「先にやることをやっていて」 「また後で」と口に出してしまいます。子どもが話しやすい 雰囲気に私自身心がけなければと思いました。 ◆これから迎える大変な思春期にむけて、信頼関係を作って 行こうと思いました。 ◆いつ、どんな状況にも暴力がおこりうる、ということを 改めて感じました。「大人がアンテナを高くする」という ことを再認識しました。 ◆子どもに自信を持たせることが大切だとわかってよかった です。母親もほめられることで心にも余裕ができ、子ども を守ることができるんだなぁと自分自身も自信を持てました。 ◆子どもが自分から言い出すことはない、という前提で、 大人が子どもの言葉を引き出せる働きかけが必要なのだと 学びました。児相への通告は、「だれが・何をした」が 分かればよい、詳しく聞こうとしてはいけないと知り、 保健室での対応では注意していきたい ◆安心・自信・自由・・・この言葉を頭に入れておくだけでも 子ども達に接するときに子どもの人権を尊重する立場に立てる と思いました。 ◆このワークショップを就職する前に体験することができて 本当に良かったなと思いました。これからの私の人生のため でもあって、これから関わっていく子ども達や保護者の方の ためにも参考になりました。働く際や生活していく中で 「いざ」と言うときにどうすればいいかわからなくなって しまったり、怖くなってしまうかもしれない、けど今回の ワークショップでどうすればいいのか学ぶことができました。 ◆これは虐待ではないのか、相談した方がよいのかと思って も、いざという時は相談するハードルを自分で高くして しまい、自分の中で虐待ではありませんようにと思って しまう。そんな気持ちが大変なことを招くかもしれないので、 そこは自分に自信をもって子ども、家庭に向き合っていこう と思った。 ◆ハードル高いけれど信頼される大人になりたい |
||
◆家庭内でこそ、伝えていかなければならない大切なこと だが、なかなか時間をかけて教えてやる考えさせてやる ことが難しいなか、園でお友達や先生とともに 考える機会を持たせて頂けて大変ありがたいと感じます。 ◆守秘義務より通告義務が優先することが分かった。 ◆警察関係者も受けるとよい。 ◆虐待のイメージの「思い込み」があることに気づいた。 子どもが虐待と感じたら虐待。親の視点は関係ない。 ◆2年ぶり、2回目でした。1回目と同じところで納得、 発見をしてました。もう一度心に刻み込みなおしたので、 今後も生活に活かしていけるようにしていきます。 ◆劇の中で、安心、自信、自由が奪われている子が、 ほかの子の「権利」を奪う行動をしてしまう(スコップ) と聞いた時、母としての自分の一時期の子どもへの 接し方を思い出した。大人でも自分の権利が奪われた 状況では健全な接し方ができないことがあり、狭い地域、 狭い家庭環境の中での子育ての難しさを感じることが あった。おとなにも子どもにも刺激のある内容で よかったです。ありがとうございました。 ◆大人、子ども関係なく、話をきいてもらうことで、 気持が楽になったり、嬉しい気持になると感じた。 ◆子どもたちの話にも、しっかり耳をかたむけることの 大切さが、安心にもつながる事を知りました。 ◆嫌な気持ちをがまんするのではなく、嫌だと伝えられる 子になって欲しいと感じた。 ◆虐待を受けている子は自分からは言えない。言いづらい 事なので、関わっている私たちが気づいたり、話して みようかなと思ってもらえるような接し方が大切だと 感じた。通告は勇気のいることだが、子どもの安全を第一に 考えて勇気ある一歩を踏み出すこと。 ◆普段の生活では、イヤと言われることが多く、言って 欲しくない言葉でしたが、今回の体験でイヤという言葉は 必要なことだと感じました。 ◆しつけと暴力の違いに、なるほどと思いました。小3の 子どもが先生からの指導で心理的にダメージを受け 今、付き添い登校をしています。「うん!うん!」と思う ところがたくさんありました。お母さんに話を聞いてもらえ ないんだなぁーって子もたくさんいます。少しでも たくさんの人にこの話を聞いて欲しい。 ◆虐待というと悪い嫌なイマージを抱くが、実はどんな人 にも見直にある危険で様々な要因が複雑に絡んでいると 感じた。ちょっとした言葉がけや人との関りが助けに 繋がることも多くある。それがあるのとないのとで 変わってくるんだなと改めて思った。 |
||
◆いじめる子をこらしめることを、権利をうばってしまうと◆
言われ、ハッとしました。みんなにある権利を大事にしない といけない。子どもと一緒に解決策を選ぶことが子どもたち に自信を持たせることと学べた。 ◆親には本心を言えないと子どもに思われないよう、私自身も 心がけることがいろいろあるんだと学びました。 ◆暴力は百害あって一利なし、ということが参考になり ました。よく感情で子どもに手を出してしまうことがあるので 気をつけていきたいと思いました。 ◆“子どもを知る”ということについて考え直したことで、 改めて自分の保育を振り返ることができた。また、子どもが 安心・自信・自由をどのようにしたら出すことができるか 討論したことで今後の保育に生かそうと思った。 ◆子どもの話をもっときちんと聴いていこうと思いました。 選択のはばも増やさせていきたいと思います。 ◆子どもの言葉以上に、子どもの気持ちに注目してあげる ことの大切さに気づきました。そのためにも、しっかり 聴くことを心がけたいです。 ◆初期のいじめを止める方法があるということ。それを、 子どもに話をしてくれる「CAP」の活動をとても頼もしく 思います。 ◆子どもが大きくなるにつれて、感情でぶつかり合って しまうことが多いので、自己肯定感を持てるよう改めて 自分自身を見直したいと思いました。 ◆子どもたちが自分の持っているけんりを知るということ。 おかしい、悲しい、つらいと感じたら助けを求めてよい ということを子どものうちから知っておくことはとても 大切なことだと思いました。 ◆暴力はだめ、とわかっていても、具体的に言葉で説明をする 意識がなかったので、「人の身体を傷つける」と明確に できて、身についたと思う。 ◆話を聴くというのは本当に大事なことだと思いました。 子どもに限らず、保護者でも今はみんなとても話を聴いて もらいたいと思う人が多く、懇談会でも話していると、 泣いてしまうお母さんが多いそうです。きいた後は「話が 聴けて良かった。話してくれてありがとう」と声掛けする ことを忘れないでおきます。 ◆来年小学校に入ってから、いじめなどが起こりうると 思うので心配していました。今からいじめ以外でも、嫌な ことは嫌と言えるようになって、安心して毎日を過ごして いってもらえるよう見守っていきたいと思いました。 ◆中学生の時、ちょっとしたイジメにあっていました。 当時は気づいていませんでしたが、解決したきっかけは TELL(親・先生に相談すること)でした。 ◆以前にも参加させてもらい、育児をしながら子どもの声に 耳を傾けたいなぁと思っていたのに、実際はやはり自分の 感情で子どもに言い聞かせてしまっていて、もう一度子どもに 寄り添って生活しようと気持ちを新たにしました。 (中略)前回と感じるところが変わっているところもあり、 また勉強になりました。子どもの自分で考える力を大切に したいです。 |
||
◆いじめがあった時に加害者に対して一方的に指導して しまいがちだが、まずは被害者側の話を聞いて、先生に相談 してよかった、先生が守ってくれるという気持ちを持てるような対応が大切であるとわかったことが参考になった。 ◆受験生の息子にどうしても私の意見を押し付けてしまうこと があり、息子にとって安心・自信・自由をうばっている行動 だということが分かり、もう一度考えなおし、息子と 向き合っていこうと思いました。4年生の娘が、この体験を通して、安心・自信・自由を考えられる子になってくれたらと思いました。 ◆子どもも大人も安心する、自信を持つ、自由になるって ことは、すごく大切なことだなと分かった。 ◆加害者になってしまう子に対して、繰り返さないためにただ しかるのではなく、何がいけないか話すが、なかなか上手な 伝え方がわからなかったけれど、今日の具体的な事例を使うと よく伝わるなと思った。 ◆日々、忙しい生活をする中で、つい子どもとの対応で親身に なって話を聞いてあげれていないこともあり、子どもたちに とって、改めて信頼される先生になろうと思いました。 信頼される先生や子どもの自己肯定感を高めるためのスキルが学べてよかったです。 ◆2回目の参加ですこの前聞いていたのに上乗せされて、 ぎゅーと身体にしみてきました。かちこちにならないすてきな講座でした。もっとたくさんの大人にそして瀬戸の子どもたちがこのCAPをうけれるとうれしいです。 |
||
◆大人に何でも言えるように幼児の時から伝えていけるように することは大切だということを改めて感じた。 「たすけて」など言えるようになることは、この先ずっと 大切。幼児の時から「話してくれてありがとう」と伝えて いくことを実行していきたい。 ◆民生委員として参加しました。活動の参考にさせて いただきます。 ◆普段の生活の中で、いらいらしてこどものけんりをとって しまったりしていることを反省してます。もっと早く ワークショップに参加していればよかったなとと後悔してます。 ◆具体的な声かけのやり方、それが子どもたちの安心・自信・ 自由にもつながることがわかりました。選択肢を多く与えて、 自由と思えるような接し方を考えたいです。 上の子(小学生)にも聞いてほしい、知ってほしい内容でした。 ◆子どもワークショップを実施してほしい ◆あなたは今まで通り大切な人と伝えることが、今のままの 自分でいいんだと安心できる。隠れている被害者を見つける ことがケアにつながることが十分わかりました。 ◆普段の生活や子どもたちのやり取りなどの小さなところから 暴力が生まれているのだと気付きました。小さな喧嘩でも、 子どもの気持ちを受け止めて、それぞれの子どもに対して 声掛けをしていこうと思います。大人の相談の話でも、 聞き方、受け答えしだいで相手の心も軽くなるのが よくわかりました。 ◆楽しくお話が聴けて、知らなかったことが知れて よかったです。具体的に教えてもらえてうれしかったです。 ◆話しやすい環境作り、信頼関係の構築は大切であると思った。 ◆子どもの示す行動として気をつけてみないといけない所が どういう所なのかと言うことが参考になりました。 ◆今回で4回目の出席ができて本当に良かったです。 毎回気持ちを改めることができます。毎日 忙しく過ごして しまい、子どもが一生懸命今日あったことを話してくれている のに聞き流してしまっていることを反省しました。 ◆CAPの研修を受けて、日々子どもの様子を見て、変化に 気付くこと、子どもが見てほしいときにのがさずに しっかりと褒めること認めることの大切さを改めて 感じました。(中略)保育士が見本となったり、伝え方を 知らせたりして、友達との関わり方が上手く取れるといいな と思いました。子どもにとって権利を守ることの大切さを日々 伝えていけるといいと感じました。 |
||
◆「自分は大切にされている」と感じることが自己肯定感に つながるということ。「虐待かどうかの判断は児相が行う」と いうのは安心できた。 ◆安心・自信・自由は子どもに伝わり易いキーワードなので、 子どもに教える時にすぐに使えそうだと感じた。 ◆虐待が疑われた時、教員である私たちは根ほりはほり聞いて はいけないと初めて知りました。今の日本のシステムが早急に 改善されることを願います。 本校には相談室がありません。 子どもが何か話したいと感じた時、安心して話せる環境を つくらなければならないと思いました。 ◆子どもに「けんり」についてどう説明すればよいか 分かった。子どもから悩みを伝えられた時の対処法や 悩みに気付くことが分かった。子育てにとって大切なヒントを 色々と聞けて良かった。参加できてよかったです。 ありがとうございました。 ◆「安心」が奪われている状態・・・不安であることから ほかの子に攻撃的になったり、自己表現ができない。 ◆自己肯定感が低い等、様々なことにつながっているという ことがよくわかった。虐待まではいかなくても、そのように 不安な状態の子もいるだろうし、そのような状態の時は 誰にでもあると思った。それを理解して関わっていくことが 大切だと改めて感じた。 ◆子どもとの関わり方、子ども側の思いを改めて気づかせて もらいました。その一方で、母親としての心の持ちようも です。お互いが安心・自信・自由を守られるための ヒントをいただけたことは、家族や子どもの周りの人たちの 安心につながると思えました。 とても大切なことだと思いました。 ◆いやな時はいやと言える子になって欲しいので、家でも 伝えたいと思いました。子どもワークショップ後に、子どもが どのように話してくれるか楽しみです。一緒に考えて実践 できるようになりたいです。 ◆子どももそうですが、大人も「安心、自信、自由」を心に 持って、生きていけるとしあわせになるなあと思いました。 大人の心に余裕があると、こどもも悩みを打ち明けやすいし、 そんな優しい大人の姿を見て、育っていく子供たちは安心できると思いました。 ◆子ども自身に、自分の体が大切で守れるようにするには どうしたらよいか、きちんと伝えていくことが重要だという こと。性的虐待については今まで詳しく話を聞いたことが なかったので、いろいろ聞けて勉強になり、とても 良い機会となりました。 ◆私自身、安心自信自由を守っていかないと、と思いました。 ◆子どもたちがSOSを発信したときにどのような対応を 心がけたらよいかとても分かりやすかった。 ◆友だちの協力を得て「いや」「やめて」と言っていいと 子どもに伝えること(が参考になった)毎年続けることで、 保護者も子どもも意識をかえていきたいです。 ◆自分自身の行動が、子どもたちから見た時に、 どう見えているのかという視点を持ちたいと思いました。 ◆虐待、いじめ、DV、レイプなど身近に経験したことが なく、自分とは別世界だなと感じているところが ありました。しかしそうではなく、そのような経験を されている人は世の中にいて、自分の周りにいる子どもたち にも危険性があるのかもしれないと思いました。 ◆加害者、いじめた子にも背景がある。そこをしっかり 受け止めていかなくてはと感じた。問題・事が起こる前に 気付いていけるよう、よく見て受け止めていきたい。 ◆解決するのではなくて、その子はどうしてほしいのかを 考えていくこと。今まで見えていなかった見え方や捉え方の 方法を考えることができた。自分の身や身近におきないと こんなに考える機会はないと思うので、 この仕事に就いたからこそ学べる機会があったと思います。 |
||
◆こんな講義を小学生のころ聞きたかった。 相手の権利を考える人にならねばと思いました。 過去にはもどれないので、今から出来るだけ努力します。 ◆子どもだけでなく、大人にも大事な話でした。 まず、大人同士が、相手の権利を尊重して過ごして、 信頼できる大人が増えてほしいです。 ◆参考になることがたくさんありました。 子どもの話を聴く時のポイント、保護者支援の大切さや ポイントは具体的で分かり易かった。 子どもワークショップの具体的な内容が分かり、 参考になりました。子どもを守るために活動してくださって いること、とても心強く思いました。 ◆いじめをする側も選択肢がない状態で、それを早めに 見つけて対処していくことが生徒指導でも大切だと思いました。 ◆大人に対しても、嫌なことは嫌と言って良いというのは とても大切。まだ5歳で自分の身を守るという意識が 低いので、教えて頂けて、子どもにとってとても良いと 思いました。これから子ども達は、嫌なこと、危険な体験を たくさんしていくと思いますが、自分で自分の身を守る、 自分が大切な存在であることを幼いうちから知って行動して 欲しい。CAPのような場で教えてあげることは、ぜひ 続けて欲しいと感じました。 ◆3年生だけでなく、全学年、毎年やってほしいです。 ◆「子どもが話をすること自体に〇をつける」まさに そのとおりだと思いました。忙しさを理由に子どもへの 声かけが適当になってしまったと反省しています。 「よく話してくれたね」「力になりたい」自然と言える 教員になりたいです。 ◆クラスの子のみならず、わが子にもそういう環境を 与えられるようにしたいなと思いました。 あんしん、じしん、じゆう、大切なことだと思いました。 ◆話を聞いてアドバイスしているつもりが、説教になって いたことに気付かされました。しっかり話を聞いてあげる。 ◆子どもたちに「暴力」や「権利」といった概念を伝える ときに用いる言葉が的確であったこと、率直に、ごまかさず 伝えようとする姿勢、学んでいきたいと思いました。 ◆何度参加して も気持ちが楽になる、とてもいい ワークショップだと思います。積極的に取り入れている園に 子どもをあずけることができて良かったなと思います。 ◆子どもたちを暴力から守るために、自分自身を大切に したり、自分で対応する力を、これから伝えていきたいと 感じています。 ◆自分自身の指導の中にもずいぶん暴力があると思った。 自分にも子どもがいるが、自分のクラスの子だけでなく、 うちの子はどうなのかと気になる面があった。 何に安心し、何に自信を持っているか知っておきたいと思った。 ◆主任児童委員の立場からとても参考になりました。 ◆「自己肯定感を育てる」というキーワードがとても心に 残りました。今日から子どもに対して、自分の中で何かが 変わるかなと思いました。 ◆権利の定義もわかりやすかったし、安心/自信/自由の大切さ がよくわかりました。是非子どもワークも開催してほしい です。子どもの話の聞き方などは暴力についてだけでなく いろいろなシーンでも当てはまることなので気をつけて いこうと思いました。暴力を受けることに対しての知識だけ ではなく、相手の権利についても考えることのできるとても 良い講座だと思いました。 ◆3人も子どもがいるのに初めてCAPの講話を受けました。 地元の中学生対象に講話をしてもらいたいと感じました。 ◆性暴力について、“施設として”の講義をしていただき、 とても分かりやすく、自分たちに身近な課題であり、理解を 深めることができ、とても勉強になった。次年度もお願い したい内容だと感じている。 ◆権利の話が一番印象に残りました。気づかないところで、 親も権利をうばっているかもしれません。子ども1人1人の 人権を大切にしたい。 |
||
◆暴力には色々な種類があり、加害者はターゲットを決めて いるということが分かり、どうしていじめが起きてしまうのか を理解することができました。小さい芽のうちから気に していき、対応していくことが大切だと感じました。 ◆親子のあり方は各家庭でかなり違い、躾と体罰、暴力、虐待 の見極めの難しさを感じました。特に言葉に関しては、 保護者も子どもも慣れや通常になっている家庭もあり、 対応することもできないでいる。「この家のこと だから・・・」「いつものことだから・・・」といった目で 見がちになってしまっている事に、これでいいのかと疑問に 思うこともある。子どもの姿や状態をよくみて、伝えられ そうなときや、きっかけをもって伝えられる状況も 見極めていきたいと思う。 ◆子どもが自己肯定感を持てるよう、大人の目線や意見を押し 付けないようにしようと思いました。 ◆子どもの話を聞く時、なるべく否定しない様に声を掛ける 様にしていきたいです ◆告げ口→相談というのが子どもにも言いやすくなるのだな と思いました。NO!と言うだけで最初のいじめは防ぐことが できるというのを知りました。子どもの話しやすい、 相談しやすいようにしてあげたいと思いました。 ◆子ども自身が人権があることを知れること。 自分の身をどのように守れば良いか学ぶことができたことが 参考になった。このワークショップを受けて、日々子どもと 関わる中で、人権をうばってないか考える いい機会になりました。今日学んだことをいかして、今後 小さい人たちの人権を守れるようにしていきたいです。 ◆けんりについての知識がなかったが、生きるために必要な ものと言われて、なるほどとストンと入ってきた。中学年で いじめを受けて、中学生の今も不登校になっている子がおり、 その子が小さい時にこの話をしてもらえれば、いじめが 起きなかったかもと思った。この機会を広めてほしい。 ◆中学生の頃、自分自身、不登校でした。親に相談できずに いたのもあったので、自分たちの子どもには同じ経験を させたくないと思いつつも厳しいことばかり言っていたなと 反省と、どう話してくれるようになるのかも悩みだったので、 今日、参加することができてよかったです。 ◆「何度も同じ話をさせない」と言うことが勉強になった。 嘘つきの子どもが話したことが本当かどうか信じられない ときに、何度もいろんな人が聞いた方がいいかなと思っていたの ですが、予想外でした。 ◆社会学級やいじめ対策研修などで保護者や教員にも ワークショップを行ってほしいと思いました。 ◆性暴力についての知識が少なかったので大変参考になった。 相手の権利をとらないで自分の権利を守る方法を子どもたちと 一緒に考えていきたい。年に1回高学年対象に、ワーク ショップを体験させたいと思いました。 |
||
◆施設に入所している子の中には、安心・自信・自由が大きく 奪われてきた経験を持っている子が多い。 そんな中だからこそ、家庭にいる子以上に日常生活の中で 「大切にされている」という経験を積み、自己肯定感につなげて いかなければいけないと感じた。 ◆安全ルールが聞けて良かった。新一年生になるので不審者の 対応が気になっていて、子どもも聞けるということなので参考に してほしいと思いました。 ◆CAPを体験するのは2回目ですが、毎回劇があって、楽しく 学べることがすごく良いと思う。 親しみをもってCAPを学ぶことができた。 ◆子どもが友だちになぐられたと話してきた時の対応の仕方 (が参考になった)。小学生になると、先生にかくれて暴力を するケースが増えると思います。 子どもの性格はもちろん、親の考え方も人それぞれ違うし、 暴力を無くすのは本当に難しいことだと感じています。 親でも対応に迷うことがあるので、ワークショップはとても 参考になりました。もう少し大きいお子さんがいる人たちも ワークショップを体験できると良いと思います。 ◆暴力はいけないことと伝えるのに、うまく言葉にできなかった が、安心・自信・自由の、子どもにもわかりやすいワードで 伝えていけばよいとわかりました。 ◆安心、安全に生活するために、サポートするのが大人の 役割ですが、支配・コントロールしてしまいがちです。 それが支配していることにならないか考えながら、子どもを 見守っていかなければいけないと感じました。 ◆子ども達がうけるワークショップは、大人がうけても興味が あり、役に立つ内容だったと思います。 ◆子どもから話してくれるのが少ないので、思ったことなどを、 親から聞いて、常に話しやすい環境をつくることが大切と 思いました。 ◆実際に自分が虐待などを受けている子どもを受け持ったら、 どうするべきなのか分からないことが多くあったので、 対応などを詳しく知ることができました。 子どもたちの小さなSOSにはやく気付ける保育士になれるよう 努力したいと思いました。 ◆安全な生活=怪我をさせないことだと思っていたが、自分の したいことを自信をもってできるようにするということも 安全に含まれると思った。 |
||
<教職員> ◆自分たちが普段生活していることが、当然の権利で成り立って いることに気づいた。身近な所に様々な取られたくない権利に 気づくことができた。 ◆子ども自身が自分の権利(安心・自信・自由)があることを 知ることの大切さを学んだ。 分かりやすい方法で知らせるよう、工夫されていると思った。 虐待、いじめ、暴力などが身近で起きないことを願うが、もし あったら通報する勇気をもつことが 大切だと思った。 ◆以前、子どもワークショップをした際に、子どもが「言っても いいんだ」ということを感じ、親に伝えるという姿があり、CAPの 大切さとても感じました。大人(ワーク)も行うことで子どもが 伝えてきてくれた時の対応ができてよかったと思います。 ◆権利を守る大切さだけではなく、日ごろの保育の何気ない 言動ももう一度振り返ってみる良い機会になりました。 ◆私たちの大切な子どもたちが安心して生きていくために、CAPの 取り組みは本当に必要だと改めて実感しました。 ◆「権利=生きるために必要なもの」や「安心・自信・自由」 など、子どもたちに伝わりやすい言葉で、子どもたちに伝え、考え させていくというところが、子どもにも、自分で自分の権利を 守ろうという意識につながっていくと思いました。 ◆話を聴くポイントについて。少し意識することで、すぐに実践 できることだと思った。「いや」と言えることが、どれだけ予防に 役立つかを実感した。 子どもたちが、“この人なら大丈夫だ”と安心して伝えられる ような大人になれるよう、日頃からの信頼関係を大切にして いきたいと思った。 ◆暴力はしている方が恥ずかしいと認識が、子どもだけでなく、 社会全体に広がるといいと思った。 ◆人権とは、どんなものか、やさしい言葉で教えてくださって、 よくわかりました。 <保護者> ◆今日は参加できてよかったです。来るまでは、ただレジュメを 読んで、護身術を学ぶようなモノかと思っていましたが、全く 違って、お父さんも連れてくればよかった。お兄ちゃんも。 ◆上の子が学校で嫌な体験をした時、私に話してくれ、それを 学校に相談することにより、スムーズに解決できたことがあった のは、子どもがこのワークショップをうけたからなのかも しれないと思った。 ◆このような話をきくときかないでは、今後子育てが違うと思い ました。大変勉強になりました。ありがとうございます。 ◆3年前にも受けましたが、再確認させていただきました!。 自分を改めようと思いました。上のお姉ちゃんにもあてはまること なので、感情的にならず、理性的に行動したいと思いました。 ◆こどもが自分自身を守るためには、「自分で選ぶ」ことが大切だ という言葉に共感しました。本人の意思を尊重するよう日々の中 でも接し方を改めていきたいです。 ◆子どもに何かあったときに子どもが親に伝えることができる ように、日常の会話の仕方、対応に気を付けようと思う。信頼 関係を作っておくことが大切だと思った。 |
||
◆子どもだけではなく苦しんでいる悩んでいる保護者にも 寄り添い、一緒に解決していけるようにしていきたい ◆CAPワークショップをたくさんの子ども、保護者の方に体験して いただけるといいなと思った ◆誰か助けを求め来る子に出会ったときには力になれるように、 一緒に考えて子どもが安心して過ごしていけるようにしていきたい と思いました ◆暴力を振るう人は、この相手には暴力を振るってもいいと思って いるという内容が印象的だった。今まで加害者の心境は理解できて いなかったが、これからは気持ちを知ったうえで対応を考えたいと 思う ◆暴力について漠然と考えていたが「その子の可能性を潰す」と いう言葉がとても印象に残りました。 ◆私も少し病み気味だったので、なんか元気になれました。当たり 前のことのように思っていたことを改めて学べてよかったです。 ◆自分が子どもの時に、このようなお話を聞きたかったです。 そうしたら、色々と傷つかずに済んだことがあったと思います。 ◆子どもがすぐできる行動・言葉がはっきりしていること。理論と 行動実践がすっきりしていることが参考になった。担任である時に 聞ければよかったと思った。学校でやれるといいなと思いました。 ◆年長の子だけでなく、中学生になる息子や小学生の娘にも、 今日の話をしてあげて、NOと言える勇気を持ってほしいです。 ◆もっと もっと いろんな大人に知ってもらうと良いと思う。 男の人の参加をもっと上げた方が良いと思いました。 兄弟がいることで、ついつい下の子をかわいがってしまうが、 今回このお話をきいて、上の子をしっかり見て、作業をやめて ゆっくり色んな話を聞いていこうと思いました。 ◆子どもにも、それぞれ必ず平等に権利があり、それを使うことが できるということ、子どもも大人も自分に自信を持って過ごすこと の大切さ、話すことの大切さが参考になった。 ◆劇がとても分かりやすかったです。子どもたちが見ても理解 しやすいと思うし、発言しやすく、その後も「そうだね」と認 めてくださっていて話しやすいなと思いました。 ◆自己肯定感が育っていないと自立が難しいという点から、 自己肯定感が育まれるような支援と、子どもと関係づくりが大切 だと改めて感じた。 ◆「つげ口」ではなく「相談」という言葉(が参考になった)。 「つげ口」という言葉におびえている子が必ずいると思うので、 その言葉の違いを皆が理解できれば良いなと思いました。 ◆子ども目線とか共感というのは言葉としてはわかるが具体的に どうしたらいいのか分からなかったが、今回納得できた。 ◆子どもが突然ぽつりと家庭での辛い話をすることがありますが、 今日改めて対応の仕方を聞くことができたことで落ち着いて声を かけることができそうです。 ◆聞いて欲しいことは物事ではなく、自分の想い、というところ。 ついついその物事の事実を追究してしまう傾向にあるので、 子どもの その時思った、感じたことを受け止めてあげたいと強く 思いました。 ◆子ども達がこれから大きくなってどんどん難しい歳になります が、全力で守ってやりたいとおもう。そのために何ができるのか ゆっくり考えたいです。こういう機会がまたあったらいいなと 思います。 ◆子どもの気持ちを考えずに叱っていたことに気づき、心に グサグサ響きました。とても参考になりました。ありがとう ございました ◆つい先まわりして、話に割って入ってしまったり、子どもが自分 で決めてもないことを、いろいろ勝手に考え、行動してしまって いる自分を反省しました。もう少し、子ども本人の力を信じて、 自信や自由につながる育児にしていきたいと思いました。 ◆話を引き出すには、励ますと会話が終わってしまう。支援して いくためには、横にならんで、話が続くように会話する。 ◆子どもの話を聞き流していたが、今は子どもの感じたこと、 思っていることを手を止めて聞いてあげたいと思う。 ◆本当によかったです。聞きやすく、分かりやすく、ていねいに 教えてもらい、ありがとうございました。もっとたくさんの人に 聞いてもらえたらいいと思いました。 ◆〜したらだめと言うより、こういう場面ではこうしたらよいと 伝える方がよい。対処の仕方(イヤ、逃げる、相談)が参考に なった。気持ちと行動は分けて考える。自己肯定感アップは今の 課題なので、タイムリーな課題で参考になることが多かったです。 ◆子どもが困っていることをどう伝えた らいいのか、小学生は わからないんだと思います。そこを今日のお話をうまく使って 子どもに伝えたい。安心・自信・自由を元にていねいに教えること の大切さを実感しました。 ◆子どもに「絶対言わないでね」と言われた時、いつもなら約束を してしまいますが、今後子どもの状況を見極めて声かけを しなければならないということが参考になった。 ◆集団生活の中で相手に合わせる事も大事!と子どもに話して いたが、自分が本当に嫌な時は「NO」と言っていいんだ と伝えようと思いました。何気なく口にしていた兄弟間の くらべっこも、負けたくない!よりも否定されていると受け取って いるのでは?と子どもの気持ちを考えてみようと思いました。 ◆子どもの話をじっくり聴く際に、どんな態度で接すればよいか 分かりました。自分が元気になれそうです。家族にゆったりとした 気持ちで接することができればと思いました。 ◆一人の人間として権利がある事。子供に、これから自立する為に 必要な大切な事だと思いました。 ◆話を聞くこと、子どものことを理解し、気持ちを分かって あげられるこ とが大切な事なんだと再確認しました。 気持ちを受け止めて話を聞いてもらえると安心すること、褒めて もらったり、認めてもらえると嬉しいことを実際に経験し、 感じる事ができました。 ◆断り方と秘密の共有(楽しい秘密と不安になる秘密)安心・ 自信・自由という伝え方とその説明の仕方が参考になった。 ◆自分が人との関係で困った時、解決できる方法があることを、 また、すべきであることを子ども達が知ることができる機会だと 思いました。 ◆子どもの相談に対して、すぐに答えを与えるのではなく、 自分で考える力を育てるということが大切。 ◆安心・自信・自由という3つのことは幼少期から大切にしていく ことで今の自分のような大人になった時の精神的にも身体的にも 関わってくると思ったので、子ども一人一人との関わりを大切に していきたいと思いました。子どもが信頼できる、優しいだけの 先生ではなく、本当に信用できるような先生を目指したいと 思います。 |
||
◆何か問題行動をしたとき、その行動をなぜしたのかより、 まず気持ちを拾うことが大切だと改めて思いました。 ◆子どもの権利、防犯など、なんとなくぼやーっと頭の中に 遭ったものが具体的な言葉や行動として、改めて認識できた。 ◆自分のころのいじめの体験が、こうすればいじめられなかった んだと思った。自分の子どもにはいろいろ生かしていきたい。 ◆すべてが参考でもっと色々聞きたいと思った。もっと色々な 親子さんに聞いてほしい! ◆「告げ口」と「相談」の違いははっと気づかされました ◆是非幼児園で実施してほしい。 ◆「この発言、行動は母親の想いだけで、子どもに接しているな」 と余裕がないとき、旦那との仲で気分が悪いときなどに感じて いました。中略 虐待とは、たたく、けるなどの体罰を与えること だと思っていました。そして私のしていたことは、弱い者いじめだ ということに気づき、親の背を見て育つ子どものために自分のため にも改めていきたいと思いました。 ◆ 人とコミュニケーションをとること、相手の気持ちを言葉や 態度で伝え合うことの大切さを感じました。幼児期という大切な 時期に気持ちの安定した子ども、問題があった時に自分でたち むかえる強い気持ちを育んでいきたいと思いました。 ◆子どもが成長するにつれ、友人関係や色々な事で悩みが出てくる と思いますが、それを話せるような家族関係を常日頃うまく 保っていくのが大切と思いました。 ◆“安心して子どもが生活する”ということをこんなにも深く 考えたことは初めてだったので、このような機会があっただけ でも嬉しかった |
||
◆ロールプレイを通して、聴いてもらうことのうれしさや 「がんばっているね」と人に言ってもらうことの喜びを自分自身 感じることができたので、子どもにもどんどんやっていこうと思い ました。子ども達が、人間らしく、生きていくための根源がすべて 今日のお話につまっていると感じました。貴重な話を聞かせて いただきありがとうございました。 ◆何か困ったことがあったら身のまわりのだれかに相談することを 子ども達にも伝えていきたいと思う。 ◆体験の中で認められると思った以上に心が晴れることが わかりました。私自身も子どもたちの「認め、共感」を 大切にして、子どもの自己肯定感を高めていきたいです。 ◆嫌なことはいやと言えること。困った時に大人に伝えなければ いけないということは、言えない子にとっては勇気のいることだと 思います。みんなで練習することで、言えるようにしていくことは 大切なことだと思いました。 「今」だけでなく、今後の人生にも 繋がっていくことだと思います。 ◆10年後の関係まで想像していなかったので、子どもが大きく なってもいい関係でいられるよう、子どもを尊重し、 話を聴こうと思いました。 ◆これからあがる小学校でもいじめがあるときくので、もし、 何らかの暴力にあうことがあったら助けられるように子どもの話を きけるようになろうと思いました。逆に暴力をふるう子にもなって ほしくない、加害者側にまわらないようよい親子関係を 築きたいです。 ◆子どものころに、大人にたくさん愛されること、そのままの 自分でいいのだと感じられる経験をすることが本当に大切なのだと 感じました。子どもたちをたくさん認め、たくさんぎゅっと 抱きしめていきたいです。 ◆子どもの権利と聞いてもすぐにピンとこなかったが、 「安心・自信・自由」はわかりやすく、すんなり入ってきた。 子どもの感情をそのまま受け入れていきたい、認めていきたいと 思います。 ◆大人が大人主体で子どもを守っていくことばかり考えて いたように思います。子どもが自分で考え、自分を守っていける よう導いていくことを実践していきたです。 ◆自分の気持ちを周りに伝えることの大切さ、それが自分を 守ることになることを知りました。 ◆子どもが自分の思いやいやだったことを「話しても良いんだ」と 感じられることが安全に生活するために必要なのだと分かった。 ◆子どもたちが、この先生になら話したいと思えるような保育者に なるため、聴き方、話し方を意識していきたいと思いました。 ◆「嫌だと言ったらやめる」ということを 集団で確認しておくことが大事。 ◆4年生対象とのことでしたが、権利という子と場を使わなくても 低学年にも伝えてほしい内容だと思いました。たくさんの保護者の 方も聞くとよいなと思いました。 ◆子どもが悩みを相談したい、相談してよかったと思えるような 教師としての心構えや対応の仕方が具体的で分かりやすかった ◆学校の子どもへの学級指導の方法が大変具体的でよかったです。 教師に話すことは告げ口ではなく相談であるということを 話していきたいです。 |
||
◆いじめが問題となる世の中です。子どもたちが自分の周りの人 などを守ること、暴力がいけないことと気づけるようになって ほしいと思います。また、子どもだけではなく、子育てをする 大人、地域の人などより多くの人がこのワークショップを経験する ことができれば少しずつ世の中が変わっていくのかもしれないと 思いました。 ◆3つの権利をちゃんと持つことで子どもたちは安心して過ごす ことができると思った。また、それを守るために保育者ができる こととして、子どものサインに気付く、子どもが相談してきたら しっかり話を聞く、また、子どもの気持ちを大切にするなど、 できることはたくさんあり、保育者が少しでもこのようなことを することによって子どもを救うことができると感じました。 ◆「相談」とは、相手がどうしたい考え、それについて一緒に 考えることだということを知り、子どもから話をきくときに、 どうしたら安心できるか具体的な体験とともに知ることができた。 ◆安心・自信・自由の権利があることを、子ども自身が知ることは とても大切なことだと思いました。3年前におとなワークショップ を受けましたが、正直すっかり忘れていました。改めてじぃんと 心に響きました。最後にみんなで家庭でできることを出し合って、 すぐにでも実践できそうでよかったです。 つい忙しさからいらいらして、子どもの安心・自信・自由の権利を 奪っていたことを反省しました。おとなの聴き方が特に参考に なりました。教職についているので、仕事でもぜひ使いたいです。 ◆「どうして」「なぜ」と理由を子どもにたずねることをして しまいがちだが、せめられている気持ちになるということを聞き、 使い方を十分気をつけていきたいと思った。子どもの気持ちを十分 受け止めることを心がけているけれど、まだまだ足りていない かもしれないし、相手の権利をうばうような行為はしてはいけない ことも伝えていきたいと感じました。 ◆自分を守る術を身につけて欲しいと思い参加しました。話の全て がうなずけるもので参考になりました。園児の頃からCAPの勉強を することができるのは、子どもたちの財産になりそうだと感じ ました。 ◆心ではなんとなくわかっていても、なかなか言葉や行動ができて いなかったので、改めて子どもに安心・自信・自由を大切に育てて いきたい。子どもから自由を取らないように選べる人生を 歩んでほしいと思いました。 ◆学校であった事を話してきたときに、話すことをききながら、詳 しく聞き出そうと質問をしまくっていたので、改めようと思った。 ◆いつも話をするときに答えをいってしまうので子どもに糸口を 見せて選択されてあげようと思った ◆子どもを守る方法に関連して、日頃から親が子どもにどう関わる べきかがわかったのがよかった。親も子どもの権利を尊重せねば ならないと思った。子ども(=弱っている時)の話の聞き方を身に つけたいと思った。・・・でも、我が子だと、どうしても遠慮が なくてつい言い過ぎてしまう。日頃の親の行いを改めねば、 と思った。 ◆子どもが感じる不安から、どのような影響がでるのか、親、大人 の関わりの中に、ささいな言葉がけで子どもの感じ方が大きく かわることが分かった。 ◆子どもに自己肯定感なんて理解するのはとても難しいと思い ましたが「安心」「自信」「自由」ならとても分かりやすく、 子どもについてよく考えられていると思いました。 ◆言葉の覚え始めの早い段階から「イヤ」と言うのは、生まれた 時から自分を守る力を付けているからなんだなぁと改めて思い ました。そして、その力を充分に付けられるよう育てるのが親の 役割だと再認識できました。 |
||
◆定期的にCAPさんのお話を聞かせていただけるのはその都度 身の 引き締まる思いがします。また、実際に暴力のあった 場合の対応策を考えてみたのはとても良い機会でした ◆施設内性虐待への対応ができるかどうか不安があります。話しを きいてほかの人の助言をもらうことで子どもに対して適切な かかわりができるのではと思いました。 ◆大人になってもこれは必要で重要。一生大事、大人もちゃんと 言わないと上下関係を作る人は居ます。はじめが大事も同じです。 ◆人権意識について、お母さんはどうしたいのか?を考えることを、 これから心にとめて話をしていけるとよいと思いました。 エンパワメントについて、もともと持っている力を引き出して あげること、「このお母さんは必ず育てる力を持っている」と 考えることの大切さを学びました。これから保護者の方との話を 大切にしていきます。 ◆子どものSOSを見逃さないようにしたい ◆「安心・自信・自由」を忘れないように子どもの権利を守る ように努めます。 ◆しつけと虐待の違いなどが印象に残った。 今日でおとなワークショップは2回目ですが、何度体験しても いい勉強になるなと思いました。何となくわかってる事も、 自分のなかで、これでいいんだと自信がつきました。 ◆子どもに対するRPをみることができ、子どもの感覚で学ぶことが できよかった です。護身術も良かったです。 ◆社会で残虐な事件(いじめ誘拐など)を聞くと我が子が巻き込まれ ないことを願うばかりです。それを具体的行動へつなげるヒント になったかと思います。講師の先生に話は分かりやすく、 時間も短く感じました。 ◆全てはじめて聞く話で、全て印象に残りました。最後の大人が できる声掛けは、自分がしているときとしていないときがあるので 反省しました。 ◆去年CAPの話を聞き、子ども達の姿が変わる所を見ることが 出来たので、今年も子ども達の反応が楽しみです。 ◆「いじめはダメです!」という講演はよくあるのですが、 今回は「いじめはダメ!」とただ言うのではなく「権利」という 言葉を使ってわかりやすく伝えてくれました。普通なら加害者に なってはいけないというところを、被害者にならないようにする という身を守るという観点でのお話し、とても驚き、でもすごく 納得しました。 子どもからのSOSを受け取る方法もすごく参考になったので、 実践してみたいと思います。 子どもにも分かりやすく、いじめも減りそうな感じがしました。 ぜひとも市内の小学校でもワークショップをやって いただきたいです。 ◆自分も相手も権利を持っている、というところを気にかけるべき という考え方が参考になった。 ◆子ども自身が「イヤ」と言う、その根底に自分の感覚や意見に素直 であること、そしてそれを職員が受けることで、その権利を 保障することにつながるのだということを知ることができました。 言葉で安心・自信・自由というと簡単に言えるけれど、いざ、 それが子どもにとってどういうことなのか、具体的に話を聞くと 実感できたような感じがしました。 ◆子どもたちの、話したい、言いたいという気持ちへの言葉かけや 接し方を学び、保育を見直すきっかけになりました。 ◆子育てにも、親として人としても、とても大切な話が聞けました。 ありがとうございました。 ◆子どもの気持ちになり考えることができてよかった。子どもに 対してもっとできることがあると改めて思いました。CAPを聞けて よかったです。低学年にもやって欲しい。 ◆子どもの権利がどのようなものか明快で、それが様々な暴力に よって脅かされたとき、人がどうなってしまうかがよく わかりました。子どもが相談に来たときの対応の仕方も教えて いただけてありがたかったです。 (おとなにできることとして)通告をためらわないこと。不安が ありましたが、こらからもし暴力を受けているのではと思った 子どもがいたときは、自信を持って行動できそうです。 ◆子どもたちにNO・GO・TELLを小さなけんかなどでも伝えて いき、大きくなった時にもそれが自らできるようにして いきたいと思った。 ◆スキルを覚えるだけでなく、それを使えるようにする心の力が大事 というのが、心に残りました。普段から子どもとの信頼関係を 気付くのが大事だと思いました。ありがとうございました。 6年生の親なので、子どもが受けられなくて残念ですが、親の ワークショップだけでも受けられてよかったです。 ◆忙しいとかを理由にして子どもが話をしようとしている時などを 見逃してはいけないなと思いました。 子どもが安心・自信・自由を表現していけるような環境を作って いけるように心がけたいです。 |
||
◆時間がとても短く感じました。自分が聴く力をますます みがこうと思いました。自分も知らないうちに人の心を暴力で 傷つけているかもしれないと気付きました。 ◆とてもいい機会だと思うので、もっと多くの保護者にも 聞いてもらいたい。この話を聞いて、子どもに会いに行きたく なりました(笑) ◆子どもが安心、自信、自由に生きていくために大人はどのように 関わっていけばよいのかを学ぶとともに、日頃子どもと 関わる中での一つひとつのことばかけや、援助の仕方が子どもの こころの成長を左右していくのだなと思いました。 ◆職業上、子どもの話を聴いてあげること、気付いてあげることが 大切になると思うので、視点や関わりが聞けてよかった。 ◆暴力に対する自分の考えがまだまだ甘かったと感じ、 考え方が変わった。 ◆小学生の頃、知らないおじさんに手伝ってと言われ性的虐待を 受け、今も忘れることはないです。保育園の頃この話を聞けたら 違っていたかもしれません。子どもたちがNOと言えたらいいです。 素敵な活動をありがとうございました。 ◆嫌なことはきちんと嫌ということ。自分を大切にすることが まわりの人をも大切にすることにつながっていること (が参考になった)。 ◆学校現場で安心、自信、自由の権利を確保することが 自己肯定感を高めることにつながると思った。 ◆いろいろな研修がある中で、これなら具体的なので有意義で あると満足できた。すぐに子どもに生きる。 ◆実際、子どもがイジメにあった時、どうしていいのか わからなかったので、もっと早くCAPの話を聞いていたら、 子どもの接し方に悩まずにいられたんじゃないかと思った。 ◆権利について、自分の思っている考えとちがっていた。 話を聞いてよかったです。暴力についても思っているより範囲が 広かった。なかなかむずかしい。子どもの話を聞こうと思う。 何回聞いても良いと思う。くりかえしくりかえし・・・ チャンスがあれば聞きます。 ◆子どもWSの中に今の子どもの姿にあてはまる劇があり、 子どもたちにとってはよい機会だなと思いました。 ◆子どもに「人権って何?」と聞かれ、返答に困った経験が あります。お話を伺って、今ならわかりやすく説明が できそうです。 耳の痛い話もありましたが、心に留めて頑張ります! ◆CAPという意味が分からなかったが、できる事やれる事を 探していくということを学んだ。心のケアなどのことが とても参考になった。 お話がじょうずでどの話も興味を持って聞くことができた。 ◆自分がしていた受け止め方は大丈夫かなと思っていたが、 やっぱり良くなかったなと反省しました。全ての親に聞いて 欲しいワークショップだと思いました。 ◆安心・自信・自由は子ども達の権利で、暴力防止だけでなく、 生きていく上で大事なことで、しっかり意識して主張していく 必要があると思った。 |
||
◆子どもたち自身に自分の身を守るために手段を知らせていく ことで事件を未然に防ぐようにしていくことが出来る。 地域、園、児相も協力していくことで意識を持つことが 大切と感じた。 ◆大人が子どもにNOと言わせないようにしてしまっていることに 気付け、大人として子どもにどう関わっていくべきか考える ことができた。 ◆忙しいときに話を聴くのが後回ししがちで、 聞けても生返事なので聞いてあげたいと思います。 言葉も気をつけたいと思います。 ◆あっという間の90分で、勉強になりました。 ◆わかりやすくて すごく よかったです。最初『CAP』って つまらなそうだと思っていましたが すごく勉強になりました。 ◆認めてあげて自信を持たせてあげることが必要と わかっていても、子どもに与えることの難しさを実感することが 最近とても多くなってきたので、とても参考になった。 ◆CAP3日間を終えた翌日、保護者の方から 「昨夜、A児とお兄ちゃんがけんかになった時、「お兄ちゃんが A児の安心自信自由の権利をとる」といいました。 とてもいいお話だったんですね。お兄ちゃんにも、親も聞きた かったです」とおっしゃってくださいました。 A児の心にしっかり、安心・自信・自由ということが 刻まれたんだなと嬉しくなりました。 ◆子ども達の受け応えの様子を見たり、言葉を聞いて、 日頃の保育を振り返る機会にもなり、とても有意義な時間を 過ごさせていただきました。ありがとうございました。 ◆何度ワークショップに参加させていただいても 「あぁそうだった」「そうなんだ」と振り返る機会になる。 一年に一度ずつ、こうした時間をもつことの重要性を感じる。 ◆初めてCAPの活動を知りました。 とても大切なワークショップだと思います。 子供たちが自分を守り、自分の事が大好きになれるようにする にはどうすればよいかがわかった。権利と聞くと、年長さんには むつかしいんじゃないのかと思っていましたが、 そうではありませんでした。 どんなに小さな子でも権利はありますし、なんでも大人の 言いなりではなく、自分のきもちを言ってもらえるよう いつでもよい関係をつくっておきたいと感じました。 本当に子供でもじゅうぶん理解できる仕方で教えてくださる ので、感謝します。この活動をずっと続けて頂きたいです。 |
||
◆話を聞いて知っているだけでなく、具体的な対応を実際に体験 することの大切さを知りました。 実際にスキルを体験できて良かった。 ◆今までの虐待研修と違って、事前に研修内容を知ることにより、 子どもワークショップへの期待とともに、子どもたちの力を 引き出していきたいという気持ちを強く持つことができた。 ◆人が人を支えていく為には、自分が元気がなくてはいけないと いう基本的なことを改めて考えることができた。 周りの方々を支えられる人間でありたい。 ◆改めて子どもの話をしっかり聴いてあげることが大切だと分かり ました。 ◆一つ一つのことを細かく見ること、考えることで、私たち保育者 にできることがたくさんあると思いました。 改めて考えてみて、私自身も見る力、考える力、助ける力を もっと学ばなければと思いました。 子どもの気持ちになって参加することができ、子どもの気持ちが 少し分かった気がしました。 SOSを出している子がいるかもしれないので、それに気付き、 助けてあげる存在になりたいです。 ◆安心・自信・自由の意味をあらためて考えることができた。 子どもに対する方法だけでなく。保育者である前に1人の人間で ある自分も守っていける技を知ることができた。 家族にも伝えていきたいです。 ◆毎年受けることができると、教師にも保護者にも学びになると 思いました ◆子どもは、自分の気の気持ちをなかんか表現できないと思って いたが、親のかかわりで気持ちを汲み取れることを学んだ。 そして今から、将来、まず、一番に何でも相談してもらえる 関係をつくるところが参考になった。 ◆子どもが安全で安定して生活できるようにと、大人は先々行動 する方向性を決定し、伝えてしまいがちです。 しかし、本来子どもにとって大切なことは、自分で決定する(選ぶ) 権利が重要であることを再確認しました。 ◆「安心」「自信」「自由」について改めて勉強できた気が します。親CAPって何だろうって、ちょっとかまえて いましたが、参考になりましたし、 講師の先生方のお話が、なめらかで楽しくてよかったです。 ◆安心・自信・自由の権利の大切さを再確認。親の存在、 一緒に考え、解決し、耳を傾ける。そして、自己肯定感を 育てることの大切さを考えさせられた。 |
||
◆暴力はいけないとは分かっているが、話し合うことで、 なぜいけないのかを整理することができた。 子どもがそういう場面に出くわしたり、相談されたりした時の 対処の方法や接し方を楽しく学ぶことができた。 ◆今までの自分の子供からの相談ののり方を見つめなおすことが できたらか、子どもの立場に立って考えられること、大人の 立場から考えられることとして印象に残った。 ◆自分だけでかかえこまずに いろいろな力をかりると良いこと を改めて認識しました。 ◆話に耳を傾けることは安心・解決につながるということを あらためて思いました。うなずき、話したいことを言ってから、 どうしたいのかを聞いていけるように、ふだんから、笑顔を 大切にして声をかけてもらえるような人になりたいです。 ◆権利についてここまで深く考えたことがなかった。 自分の意見を言うことの大切さ。1つ1つの説明がとても 分かりやすかったです。 ◆なかなかゆっくり話を聞いてあげられないけど、自分が人に 頷いて話を聞いてもらうととてもいい気持ちになりました。 子どもの話もちゃんと聞いてあげたいなと思いました。 ◆子どもの気持ちを大人が言葉にしていく事を日常からやって いきたいです。大声を出す練習も、やってよかったです。 ◆話を聴くということは大切にしてきていましたが、今までは 途中で口をはさんでいたり、意見していたこともあったので、 聴く 気持ちを受け止める ということをまず第一に 考えようと・・・・いろいろ考えさせられました。 |
||
◆友だち同士の対応の仕方や、子どもに対してやって あげられる事、やり方を知ることができて参考になった。 子どもが自分から大人へ相談できる環境を作ってあげることが、 安全に生活できることだと思った。子どもと一緒に後日 やってみて、実際にやれる様にしてあげたいと思いました。 ◆友だち同士の対応の仕方や、子どもに対してやってあげられる 事、やり方を知ることができて参考になった。子どもが自分から 大人へ相談できる環境を作ってあげることが、 安全に生活できることだと思った。 ◆声を出す部分など、具体的な参加をするところが参考に なりました。自分にも2歳と3歳の子どもがおり、 受け持っている子どもたちを含め自分で生きる力を持って 欲しいと思いこれまでやってきました。 大人である私たちもですが、どんな人にも安心・自信・自由は 大切だと思います。子どもたちに合わせた分かりやすい 具体的な伝え方、知らせ方は、本当に参考になりました。 親子で話すことはもちろん大切ですが、こういった形で話を 聞くことで、自分で考える、思うこともできるのではないかと 思いました。子どもたち・・・おとなも、みんなが幸せに 過ごせるように、私も自分の力を使いたいと思います。 ◆性的虐待で保護者に確認や相談はしないということは、初めて 知った事なので勉強になりました。 ◆暴力、虐待などが遠い世界の話ではなく、身近に起こりうると いう意識を持つことが大切だと思いました。 ◆何をおもっているのか集中して聞くこと、また、自分で答えを 出していけるように聴くことなど、日頃の保育に参考にして いきたいと思います。 ◆不審者対応の声だしは、どんな講習を受けても、 『本当に会ったら声出せんよな』と思いながら聞いていました が、今日やった練習で『自信』を持つことの大切さがわかり、 これならできそうだと感じた。 ◆聴くということで こんなにパワーがもらえることに驚いた。 意識していきたい。 ◆難しい内容を分かりやすく伝えるのは大変かと思いますが、 1人でも多くの子どもや親が救われることを願い、 これからも続けてほしいなと思います。 ◆安心・自信・自由の3つのことを「どんな時に?」と聞く ことで、子どもの姿が見えてくると分かりました。 ストレスがたまった時、どうしたらよいか考えていましたが、 エンパワメントする方法が大切ということを再確認しました。 気持ちに寄り添い、共感することで、子どももおとなも心を 開くものだということを、今後の活動に生かしてゆきたい。 ◆気持ちと行動を分ける 気持ちに寄り添う が参考になった。 エンパワメントをやってみて、なるほどと感じた。 わかりやすく、具体例もある話で良かったです。 ◆『聴く』ということが相手を勇気づけたり、自信をもたせたり する最もよい方法だと実感できた ◆告げ口、チクリと相談が違うという一言、参考になりました。 暴力は日頃からよくあり、(研修内容は)すぐ実生活(学校) で利用できる。 ◆子どもの気持ちを考えるという視点に立ててよかったです。 私たち大人まで元気にさせていただきました。 ◆性については、なかなか話題にしづらかったが、今回聞いた ことで子どもに対する対応のきっかけを知った。 ◆小さな頃から人権(自己肯定感等)について伝えていくことで、 暴力から守っていけることを知りました。 ◆来年、入学するにあたって、いじめについてすごく考えていた ので、子どもから助けがあったときなどどう答えたらいいのか 参考になった。 ◆今回参加してすごくよかったです。○○小学校でも ありますか?小学校になってもやってほしいです。 |
||
◆ペアで話し合うのが良かった。お互いに良いところを聞きあう のも良かった。中々普段出来ないので。 たまに今日のようなお話が聴けると自分も落ち着くような 気がします。 今日は子ども達を「ぎゅー」てしてあげようと思います。 ◆毎日何気なく過ぎていく日常の中にも子どもの権利が奪われて いく事があるという事が改めて気づかされました。 特に乳児や年少などは自分の言いたい事がうまく伝えられない 事も多いと思うため、しっかり気持ちを読み取り、 受け止めて共感していきたいと思いました。 ◆普段、気にしていないくらい当たり前の権利が大切なものだと 良くわかった。 ◆どう子どもに話をすればよいのか、具体例があったので参考に なりました。 話を聞くと解決案を言いがちだったので、 「どう思ったの?」と聞くのは目からうろこだった。 劇やディスカッションなど工夫されていたので、聞いていて 楽しかった。 ◆施設の現場でも、自分の安心・自信・自由も守り、他者の これらも守ることで、皆が安心して生活できる現場になると 強く感じた。 加害者自身も被害者であるという見方を忘れずに、日々仕事に 打ち込もうと思った。楽しく受講できました。 ◆安心・自信・自由の権利を出すことができることが子どもに とって本当に大切なことだと思った。聴いてもらえること、 分かってもらえることがとても嬉しいことだと感じました。 ◆相手を認めると自分もうれしい、相手に認められるとうれしい。 大人も子どもも同じである。認め合って成長していくのが 人なんだと思いました。 ◆これから中学高校と難しい年頃になるので子どもがなんでも 相談できる親になることが大切と思いました。 |
||
◆生活する中で当たり前だと思っていた衣食住なども権利によって 守られているという事が改めてわかった。 ◆“いや”だと言う勇気をもつ大切さ、保育者や周りの友達、 親を頼る大切さ等、自分を守る手段を子どもに伝えていきたい。 ◆自己肯定感は、わかっているつもりでも子どもには伝わって いないかなと感じました。 もう少し丁寧に子どもと向き合いたいです。 ◆子どもの気持ちになって話をしてみたことによって、 聞いてもらえて安心やすっきりした気持ちになるんだと分かり、 自分もやってみようと思いました。 時にはうまくいかないこともあるかもしれませんが、 聞いてあげる気持ちを忘れないようにしたいです。 |
||
◆「自分で自分を守ることができる」をどう子どもに伝えるかと いうところが印象に残っている。 楽しい雰囲気作りの工夫があって、参考になった。 ◆自分の考えを子どもに押し付けるのも子どもの権利を奪うことに なるなと気づき、子どもに対する話し方、聞き方を考える きっかけになった。子どもだけでなく、 自分にも使えるよい内容だったと思う。 |
||
◆CAPについてはそういう団体自体初めて知りました。 自分が小中学生のときにもこういう話が聞けていたら イジメられた時、もっと勇気を持って生活できていた ことでしょう。 ◆わかりやすいお話で、とくに子供達がどんな内容のワーク ショップをうけるのかを知ることが出き、親子でより身近な 話題として取り組めるように思いました。非常によい講演、 ワークショップだったと思います。 ◆ぜひ、もっと色々な幼稚園、小学校、中学校で、 このような講演を設けてほしいです。 今まで、私自身、耳にした事がなく、どんな話を聴けるのか、 全く分かりませんでした。しかし、こんなに為になる話が 沢山きけるなんて・・・。知らずに申し訳なくて。 もっと世間に、この名前を広めて欲しいです。 ◆おとなが子どもを守ることは当たり前のことですが、 子どもが自分で自分を守ること、その力をつけてあげることは、 私たちおとなにとっては、子どもを守るためにもっと 大切なことなんだなと思いました。 さっそく子ども達と一緒に考えてみたいと思います。 |
||
◆話が盛りだくさんで、全て参考になりましたが、「話を聴く」 ことが一番すぐにできる大切なことだと思いました。 ◆ついマイナスなところばかり見ているところがありましたが、 お話を聴いて家にいることが、3つの権利をいつも 与えられると思ってもらえるようにしていきたい。 ◆ささいな変化に気づいてあげることが大切だと学びました。 そのためには、日々子どもの様子をよく観て理解していることが 必要だと思いました。 ◆子どもたちをなかなか褒めることができておらず、注意ばかり している自分が、 話を聞いていて頭に浮かびました。もっと 子どもたちがいいこと、いつもできていないことができたとき など、ささいなことでもいいのでみつけたら褒めていき、 自己肯定感を高くしていきたい。話が分かりやすく、 勉強になりました。働く中で活かしていきたいです。 ◆子どもが安心・自信・自由を感じるためにどんな対応を取れば よいかが分かった。 保育の中で活用していくこと、いく必要がある内容だった。 ◆連れ去られないための大声、あんしん・じしん・じゆう、 子どもにすごい分かりやすいと思いました。 子どもも1人の人間として人権があること、親が子どもの安心 の場、などが印象に残りました。 とてもいいお話を聞かせてもらい、上の子どもたちにも 聞かせてあげたいと思いました。 ◆暴力を受ける側の(人への)対応が分かった。子どもももちろん だがおとなのケアもとても大切で、方法が増え、保育への 引き出しも増えた。エンパワメントの方法も分かりやすく、 親への対処法が増えた。今後実践していきたいと思う。 |
||
◆子どもたち自身た勇気を持って自分の思いを伝えること、 また、言えるようになれる子になってほしいという思いは、 保育士としても同じ思いです。また、自分自身の人権を 認めてもらえるよう、一人の人間として 強くなってもらいたいと思う。 ◆広い意味での暴力について学ばせていただけました。 油断しないで子どもたちを脅かす(不安・恐怖)要因となる 対応を教室の内においてもしないように気をつけていきたいと 反省しました。安心でき、自信の持てる空間(クラス)づくり に努めたいと思いました。 ◆自己肯定感を育てることがやはり大切だと分かった。 どういう力を持ってほしいか考えることで、子どものことを よく考えようとし、どうしたら自己肯定感を育てられるか、 具体的に案を聞けた。 ◆権利が侵害されそうになった時にどうしたらいいかをわかり やすく、大人でも参考になりました。また、信頼され、 相談される大人とはどうあるべきか日頃の関わりの ふり返りになりました。 ◆親がどうしたらいいか悩んだ事があったのでために なりました。 ◆不審者がいることを教えるよりも、信頼できる大人がたくさん いることを伝えていくことが大切だと分かった。 自分が子どもからのSOSに向き合える大人かなと ドキッとしました。 ◆学校で実施されている劇の一部を体験できて、参考に なりました。わかりやすかったです。多くの学校で、繰り返し 実施していただきたいです。 |
||
◆おとなにできること→聞いてあげること。悪いことをしても、 とにかく頭ごなしでなくまず「どうしたの?」と 耳を傾けられる余裕な心を持ちたいと思いました。 ◆今までの対話を思い返すと子どもの話したい(聞いてほしい) 気持ちや自身を抑えていたところがあったと気づき、 反省しました。これから先、家族で会話ができるように 聞き方を大切にしたいです。 ◆安心・自信・自由の権利が参考になった。 すごいエネルギーを感じました。 我々教員も話し方、考え方、接し方を少しでも身につけて、 子どもの前で指導できる力をつけなくてはいけないと強く 感じました。ありがとうございました。 ◆子どもが相談に来た時に話を聴くポイントが分かった。 「おとなにできること」では、相談に来た時の対応の仕方が よくわかった。すばらしい活動をされていると思います。 ◆子どもにどう伝えるか、子どもの立場になって考える、 大人として出来ること等、今日から生かせるお話がたくさん 聞けてよかったです。 「自己肯定感」という言葉を常に頭に置き子どもへの安心でき、 自信が持てる声がけを心がけたいです。 ◆大人だけの問題や解決方法でなく、子ども達も自分でやれ る事があり、身を守る方法があるということを、分かりやすく 話していただけることで、いじめや虐待をなくしていけるんだと わかった。幼い子どもにどのように話して知らせるのか、 劇や分かりやすい説明で知ることができました。 ◆困っている子に、どのように接してあげたらよいか実際に 自分も体験し、聞いてもらい受け止めてもらうことで、 ホッと安心できることがわかった。 ◆子どもの話を聞いたり、受け止めて安心できる人、 環境でありたい。 ◆忙しい生活の中で、気がついたら子どもたちをおとなの都合に 合わせる様なパターンにさせてしまっていて、あまりまともに 話を聞いてあげられていないことに気付き、 とても反省させられました。ああしろこうしろと言い過ぎるのも 心理的な暴力になるということを忘れない様にしたいと思います。 今この時期にこういう内容の話を聞けた事がとても嬉しかったです。 ありがとうございました。 |
||
◆安心でき、相談できる環境を作っておく、 「イヤ」なことへの対処の仕方が参考になった。 自己肯定感の育て方、子どもとの関わり方で、 予防ができるということ。認める、ありがとう、の大切さ。 親とのつながりを生かせるように。 ◆CAPの取り組みをTV番組で見たごとがあって、今日、 聞けてよかった。 ◆いやだと言ってもいいんだよ。と選択のできる声かけをすると よいことを知り、なるほどと勉強になった。 人に話を実際に聴いてもらうことで、気持ちがすっきりした。 「聴く」力をつけていけたらと思った。 ◆子どもたちへ生きて行くために大切な事、 生きる力をつけるために、どのように話したらよいか、 具体的に知れて、実践できてよかったです。 |
||