第8回 石垣島視察研修報告 |
今年も日健総本社に関わります普及者230名は新たな挑戦を続けている石垣島の微細藻類応用の現場をこの目で見てまいりました。
今年で第8回目になります石垣島視察研修が、大きな力となり自信となりました。
|
石垣島生産基地では糸状藻類をたくさん培養しています。今では需要に供給が間に合わないほどです!
第6回インフラメンテナンス大賞 BSC工法で防衛大臣賞受賞
第51回環境小賞 BSC工法で環境大臣賞受賞
植生回復に BSC工法はかなり認知されるようになりました。
.・これらの受賞によりますます植生回復への期待は大きく受注も増え続け、石垣島生産基地では糸状藻 類の生産拡大が急ピッチで進められています
・またこの糸状藻類のBSC工法により山火事後の回復、都市の緑化などにも応用が期待されています。
石垣島生産基地ではもう一つのマイクロアルジェ ドナリエラタナカヨシホ株が東京農大の理事でもあり学長でもあります江口教授のご指導の下にイスラエルN・B・Tの生産から日本の石垣島生産基地での生産が出来るようにと研究が進んでいます。
・昨年 5/8 ドナリエラ・タナカヨシホ株のガラス管培養 世界初成功という快挙後も更なる研究が進み、
今年の第8回石垣島視察研修では
ガラス管から、より地震などの災害に強い培養に向けて新たな培養としてプール培養に着手し、私達もこのプールでの培養の進展を見守ってきました!
第8回目の石垣島生産基地研修視察は総勢230余名の参加で(2025年4月14日~17日)実施されました
以下はその石垣島視察研修での報告と式典の様子です。
|
 |
 |
 |
セントレア空港から出発します |
午後2時石垣空港に到着しました! |
江口東京農業大学大学理事長挨拶 |
 |
|
 |
中山石垣市長挨拶 |
ドナリエラのガラス管培養 横型 |
ドナリエラの屋内での培養 |
 |
 |
 |
初めての屋外でのプール培養風景 |
230名の皆様到着後の式典風景です |
LEDを当てることで種株を大きくする |
|
 |
 |
石垣中山市長様達をお迎えしての懇親会 |
エスポアールのご参加の皆様と記念写真を |
フサキリゾートのプライベートビーチで |
 |
 |
 |
3日目 最高に美しい川平湾の砂浜で皆様と |
最終日の懇親会で響きファミリーのステージ |
まもなく離陸、石垣空港の搭乗口で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|